fc2ブログ

長男、図書館のぷれジョブ修了

こんにちは~

昨日は、長男の図書館でのぷれジョブ最後の日でした。どうしても、彼の様子が見たくて、

ついていきました。

ぷれジョブは1週間に1時間、それを6か月続けます。

図書館では、返却されてきた本を、開館前にもとの本棚に戻す仕事をやらせてもらってました。

まず、図書館の事務所に入り、職員、ボランティアの方々に丁寧に元気よく、挨拶。

気持ちを入れて仕事にとりかかります。もう慣れたもので、本の分類のラベルを見て、結構手際よく

仕事をしており、ほとんど間違いなくこなしてました。一つ感心したのは、藤沢周と藤沢周平の本が

隣り合わせで並んでおり、二つの本の分類が同じで迷っていて、それを私に言ってきたこと。

作家を見なければ、適当に本を入れることができたはず。それを疑問に思って言ってきたことに、

彼の成長を感じました。

仕事が終わって、ボランティアの方々とお茶を飲んでいると、みんなに「来週から寂しくなるな~」、

「またいつでも遊び(手伝い)に来て」など温かい言葉をかけれれていて、ぷれジョブ冥利につきる

なあと感じました。

ここでの経験を自信にして、また新たなぷれジョブにチャレンジしてほしいと思います。

お疲れ様でした。

002.jpg




スポンサーサイト



長女が卒園

一昨日は長女の卒園式でした。

生後6ヶ月から保育園にお世話になり、そんなに早くから預けて大丈夫か、

不安でたまりませんでした。心配をよそに、保育園では上級生や先生方にとても

可愛がってもらいました。今年は年長で、下の園児をとても面倒みていたようで、

下の園児の人気者になっていました。卒園式では、先生たちが、みんなの小さい頃の

写真と今の写真を編集して見せてくれて、みんなの成長が見れて感動しました。

4月から小学校に行きますが、今まで以上に、誰とでも仲良く、そしてその笑顔で

みんなを幸せな気持ちにしてくれることを願ってます。

P1140740_20140329201054833.jpg
1歳半、こんなだったのに


resize0363.jpg
こんなに成長しました!!


resize0362.jpg
園長先生も子供達と一緒に退職だったようで、園長先生も感慨深げでした。


resize0361.jpg
最後は在園生みんなで見送ってもらいました。

珍客

こんにちは~

先日、会社の廊下を歩いていたら、床の上で何やらうごめくものが…

ようく見ると、なんとなんと「コウモリ」ではありませんか!!

どうやら、餌を追いかけて会社に迷い込んできたようです。

元気そうだったので、記念写真を撮って、すぐに逃がしてあげました。

「コウモリ」の種類は、「アブラコウモリ(イエコウモリ)」です。

アブラコウモリは、日本全国に分布し、最も身近に見られるコウモリです。夕方になると、

ねぐらから出てきて餌を求めて街灯などの灯りに集まってきます。灯りには、餌となる小さな

昆虫が集まってくるからです。昔は、棒などを投げて、コウモリを捕まえようとしたものです。

今、コウモリを捕まえるには、捕獲許可(アブラコウモリだと市町村かな?)が必要になり、

かつ学術研究等でないと許可はおりません。一般的にコウモリの調査をする場合は、捕獲許可

の手続が面倒なので、バットディテクターという超音波を分析して種を判定する機械を使い

ます。これだと捕まえなくともコウモリの存在が分かります。機械は2万~3万くらいで購入

できます。頑張れば自作できるみたいですが、機械音痴の私には無理です(笑)。

DSC_3494_01.jpg

長男のフロアホッケーの応援に行ってきました

こんにちは~

昨日は、長男のフロアホッケーの応援に家族全員で行ってきました。



フロアホッケーとは、スペシャルオリンピックス(知的障がいを持った人たちが楽しむ

スポーツ:もっと深い意味がありますが)の競技の中で最も古い競技の一つで、カナダで

アイスホッケーとリンゲッティー(Ringette)という二つのスポーツから作られました。

アイスリンクのできない地域でもできるようにとスペシャルオリンピックスがルールを

独自に考案して生まれた冬季の公式スポーツ競技です(日本フロアホッケー連盟HPより引用)。


初めてじっくりと観戦して応援しましたが、想像以上にスピーディーで迫力がありました。

応援する方も、特にお母さん達の熱い声援が、会場中にコダマしてました(笑)。

去年、ちょっとだけ見たのと比べると、確実に技術もチームワーク、そして総合力が上がって

いると感じました。うちの子供はディフェンスをやってましたが、何回か敵を止めたり、

ガードして敵の攻撃を遅らせたり、一生懸命プレーしてました。

特に試合を見ていて感じたのは、息子達のチームが互いに思いやりを持ってやっていたこと。

誰かがミスをして点数を入れられても、それに対して一切文句などは言わずに、逆に点数を

入れよう!!という気合のようなものを感じました。

これからも、彼らの成長を楽しみに試合の応援に行こうと思います。


IMG_0191のコピー
長女もプラカードを持って応援

IMG_0199.jpg
みんなカッコよかった!!自分もやってみようかな~なんて

DSC_1573.jpg
パックも興奮して飛び交ってました

DSC_1640.jpg
閉会式では、みんながみんなのプレーを称えて万歳三唱!!

家族旅行その2・ディズニーシー

こんにちは~

旅行の後半はディズニーシー。

この時、運が良いのか悪いのか、前日とその後、関東方面は大雪になり、雪景色の

ディズニーシーを楽しみました。

その時の写真をアップします。

DSC_0992.jpg

DSC_1014.jpg

DSC_1010.jpg

DSC_1109.jpg

DSC_1136.jpg

DSC_1170.jpg

DSC_1189.jpg

DSC_1194.jpg

DSC_1195.jpg

DSC_1235.jpg

家族旅行その1・つくば

先月、関東方面へ家族旅行に行ってきました。

行先は茨城とディズニーランド。

まずは、茨城の友達の家にお世話になり、修学旅行以来のつくばへ。

知らない人が多いと思いますが、1985年に「つくば」で万博が開催され、当時中学生

だった私の修学旅行先でした。約30年ぶりに行きましたが、当時の面影はほとんどなく、

敷地内にはエキスポセンターに施設が集約された感じでした。

友達家族と共に、エキスポセンターに入り、別館でプラネタリウムを満喫。

今のプラネタリウムは違いますね~、

昔だったら館内で天井に写された星を眺めて終わりでしたが、今回は「銀河鉄道999」

とのコラボ企画で、「赤い星ベテルギウス いのちの輝き」というタイトルのドラマ

仕立て。子供たちも、ちょっと怖がりながらも、天井の大スクリーンで映画を楽しんだ

感じでした。

館内に戻り、特別企画「生活支援ロボット」をやっていたので、参加しました。

2つのブースがあったのですが、一つ目は「小型軽量なマイクロモビリティーロボット」。

名前だけだとロボットを連想しますが、これは、自立機能を持つ立乗り型の二輪車?。

まずは、そのロボット(二輪車)の上に乗り、体の重心や傾きだけで操作ができるという

ものです。おそらく、老若男女を問わず、また障がいを持っている方でも、比較的容易に

操作できるのではないかと感じました。家族みんな、これはいいと思ったのですが、一応

原動機が付いているので公道で走る場合は免許が必要だとのこと。そこをクリアして、

誰でも乗れるといいのですが…。ちなみにつくばの一部は実験特区になっているようです。

DSC_0911.jpg
マイクロモビリティーロボット、排気ガスもでないので環境にもいいですね

DSC_0879.jpg
次男が挑戦、誰でもすぐに慣れて乗りこなせそうです


もう一つは「自律動作支援ロボットスーツHALのデモンストレーション」。

たまたま数日前にNHKでこのHALについて特集をやっていて、ちょっと関心がありました。

このスーツを付けて、少しの力で動かすことができるというもの。そして、慣れてくると

神経(脳波)に反応して、体を動かさなくてもスーツが体を動かしてくれる。これからの

障がい者福祉に大きく貢献してくれると思いました。ちなみに、私と次男が体験しましたが、

ちょっと練習しただけで、体を動かさずともスーツを動かすことができました。最先端の福祉

技術を体験できました!!

DSC_0861.jpg
専門の方が詳しく説明してくれました

DSC_0901.jpg
私も挑戦!ほんの力で動きます、慣れると神経(脳波)で動かせるそうです!!

DSC_0870.jpg
修学旅行でつくば万博に来ましたが、ほとんど記憶がありません(汗)

DSC_0912.jpg
これを見ると宇宙兄弟を思い出します

Gメン75かと思いました~

こんにちは~


よくわからないタイトルですみません。昔、そのタイトルのドラマの中で、空港の滑走路を

刑事達が横一列になって歩くという有名なシーンがあるのですが、そんな光景に遭遇しま

した。


昨日、出勤しようと車で家の前の通りを低速で走っていたら、前から横一列(8人)で歩いてくる

集団がいました。よ~く見ると、なんと中学生男子。

私の車が近づくと避(よ)けると思って近づいても、一向に避けない。

しょうがいないのでクラクションを数度鳴らし、ようやく、いやいやながら避けました。

でも、私が通り過ぎた直後に、中学生は振り向きざまに「うるせーな」だって。

ちょっと、ムカッときたので、降りて叱りつけようか迷いましたが、ちょっと集団が怖かったので

諦めました。それは冗談として…、最近、自分勝手な行動がちょくちょく見られていたので、

すぐに中学校に電話して指導するように言いました。

今日、同じ子供達に遭遇しましたが、昨日よりは素直に避けてました。中学校で早速指導して

くれたみたいです。一人だと何もできないのに、集団になると気持ちが大きくなってしまう、

昔から同じですね。そういうことに早く気付いて大人になってほしいものです。

ブログ再開

こんにちは~

2か月も放置してしまいました。

今年は、例年になく年度末の仕事が忙しく、自分の時間がほとんど取れませんでした。

そんな仕事中心の生活が嫌で、そんな中でも毎日のことを振り返ることを目的に始めたのが、

このブログだったのに…

仕事に負けてしまいました。

だいぶ年度末の仕事が落ち着いてきたので、未熟さを反省しつつ、また徐々にブログをやって

いきたいと思います。

よろしくお願いします。