fc2ブログ

高校サッカーを見て思うこと

今年の全国高校サッカーの決勝戦は劇的な結末でした。

私の所属するチームは縁あって優勝チームである富山第一と交流があります。毎年、秋に富山で

開催される「アミザーデサッカー大会」で一緒にプレーさせてもらってます。以前紹介しましたが、

この「アミザーデ」はポルトガル語で「友情」という意味で、大会の趣旨は「一人でも多くの

障がい者(児)、健常者が、サッカーを通して、より多くの人と出会い、ふれあい、交流すること

により、互いを理解しあい、認め合いながら交流の輪を広げ、豊かなスポーツライフを築いていく

こと。」です。

この「アミザーデサッカー大会」は障害の有無、男女、老若男女、何も関係ありません。

サッカーを楽しみたい人なら誰でも参加できます。サッカーをしなくても応援したい、手伝いたい人、

そんなボランティアで参加される方々もたくさんいます。そこに、大塚監督率いる富山一高も参加

してます。大塚監督が優勝インタビューで、開口一番、「障害者サッカー」という言葉が出てきた時は、

感動して涙があふれてきました。

その後のインタビューで以下のような大塚監督のコメントが出されました。


――いろいろな人が各選手を育てることに関わるというのは、具体的にどのような形があるのか?

私は教師ではなくて監督なので、まず学校の先生方との関わりがあります。それに、先ほど言った

障害者サッカーの方たちとの関わりがあります。年に1回、夏に色んな地域の障害者サッカーの

人たちが富山に集まって、健常者と入り混じってサッカーを楽しむというイベントがあります。

14年続いています。私たちはそのイベントに参加していまして、当初は球拾いとか、ボール出し

のような手伝いでしたが、昨年からは一緒に試合に入って、松葉杖でGKをやっている人のところに

本気でシュートを打ったりとかいうこともありました。本気で健常者の高校生のトップレベルの子が

障害者と一緒にサッカーができるということで、障害者の方も喜んでくれますし、僕ら健常者が

サッカーをできる喜びを教わることもあります。

そうした取り組みをやっていることで、今回は横浜の障害者のサッカーの人たちからは応援や激励を

いただきました。新潟からは毎日メールをいただきましたし、富山の障害者団体からはミサンガを選手

全員に送っていただきました。そういう人と人との交流で、人間性が育成されていくのかなという風に

思います。それが一部の例ですが、そういうことで人間性を育んでいきたいと思ってやっています。



このコメントを読んでさらに感激しました。

まさしく、おっしゃる通り。監督も選手も、本当に素晴らしいと思います。

私は以前、こんな話を聞いたことがあります。うちのチーム代表が、顔に酷いやけどを負った友達と

一緒に新潟の街を歩いていた時のこと。交差点で信号待ちをしていた時に、バスが横づけになり、

そこにはある高校サッカーチームが乗っていたそうです。そして、代表の友達を見るなり、窓を開けて、

酷い言葉を投げかけてきたそうです。代表は頭にきて悔しくてバスを追いかけましたが、追い付け

ませんでした。単に人を見かけで判断して、悪びれることなく、残酷な言葉を浴びせる。そして、

そこには高校生だけでなく、指導者も同乗していたはず。サッカー(スポーツ)はただ上手いだけで

いいんでしょうか?違うはずです。サッカーをする以前に、みんな1人の人間。内面(心)、人間性が

しっかりしなくては、しっかりした技術が身に着かない。今回の高校サッカーで優勝した富山一高は、

それを自分たちの優勝で示してくれました。こういった考え、指導が全国に広まっていってほしいと

切に願います。

sDSC_7996_20140130131538667.jpg
各障がい者サッカーチーム、富山第一、高岡女子、カターレ富山(J2)などの混合チームで対戦

sDSC_7956.jpg
アミザーデ・チアリーダーズ

sDSC_8019.jpg
アミザーデ・ファミリー
スポンサーサイト



冬の風物詩??

こんにちは~

久しぶりの更新です。この時期は年度末とあって、何かと忙しくサボり気味です。

仕事で新潟市内の湖近くを車で走っていたら、カモが一斉に飛び立ったので何事かと思い、湖の方を見たら、

なんとオジロワシが飛んでいました!!

オジロワシは冬になると新潟の湖沼・河川に飛来する冬鳥。ワシタカの中でもかなり大型で、翼を広げた

大きさは2mにも達します。畳が飛んでいるような感じですかね。北海道では1年中見られますが、新潟は

冬だけ、しかも10数羽。私も5年ぶりで見ました。オジロワシの特徴は、名前のとおり、尾羽全体が白色で

あること。でも、幼鳥、若鳥は茶色です。写真に写っているのは尾が白いので成鳥です。

sDSC_0424.jpg

sDSC_0306_201401292123456ff.jpg

アートキャンプNiigata2014に行ってきました

こんにちは~

昨日、アートキャンプNiigata2014に行ってきました。

この企画は、障害のある方々が創り出した作品を展示したもの。


チラシより、「障害のある方々の創り出す作品には、ときおりハット!とするぐらいパワーを

もつものがあります。この新潟の土地にも、ハッとするような作品たちをもっと多くの方々にも

知ってもらいたい。そして、その作品を生み出す人々にとって創作活動がこれからを生きる術と

なったらいい。そんな思いを込めて「アートキャンプ2014」を開催します。」


絵画、書、陶芸など様々なアート作品が展示してありましたが、どれも作品から力強いメッセージが

伝わるものばかりでした。これらの作品を見て感じるのは、何でもそうですが、障害は全く関係なく、

心の中にあるものをいかに表現できるかなんだと。その表現が何からも邪魔されることなく、雑念なく

真直ぐに作り上げられている。本当に素晴らしい!!

sDSCN0230.jpg

sDSC_0193.jpg

sDSC_0232.jpg

sDSC_0231.jpg

sDSC_0220.jpg

sDSC_0213.jpg

sDSC_0210.jpg

sDSC_0203.jpg

sDSC_0200.jpg

晩酌をやめて、こんな変化が…

こんにちは~

昨年の秋から晩酌を控えるようになって、体調・健康面だけでなく、いろんな面で変化がでて

きました。

毎日、酒を飲んでいる時は、どうしても日々のストレスを発散?しようと思っているせいか、

家ではあまり家族と会話はしないし、子供達ともお風呂に入ったり、一緒に寝たりすることも

ほとんどありませんでした。会話については、家族なんだから話さなくても分かるだろうと

自分勝手に思っていた節がありました。それで、妻とは事あるごとに喧嘩ばかり…。

晩酌を控えるようになって、最近では夕食のときは普通に会話をして、時間が合えば一緒に

お風呂に入り、一番小さい娘とは一緒に寝ています。寝る時も幼稚園での出来事を話しながら

寝たり。ようやく、普通の家族・家庭になったような気がします。

酒が全て悪いのではなく、私の場合は毎日飲むことが習慣になり、飲みたくない時も惰性で

飲んで愚痴を言って家族に八つ当たりしていた感じだと思います。

ん~書いているうちに、なんて最低な父親なんだ!!と感じてきました。

これからは、前の自分に戻らないよう、晩酌は控えて、でも飲みたいときに楽しく飲めるように

したいと思います。

家族が増えました~

こんにちは~

先週、我が家に家族が増えました!!子供じゃありませんよ(笑)

子猫です

名前は「なつめ」、♂です。私は「ぼの」にしたかったのですが、じゃんけんで負けてしまいました。

じゃんけんに勝った次男が名付け親です。

「なつめ」は生後2か月で、新潟市の動物ふれあいセンターという施設から譲り受けました。

そのセンターには捨て猫から生まれた子猫などが20匹ほど飼育されていて、定期的に譲渡会が行われて

います。ゲージの中にいた「なつめ」と目があった時に、家族みんなが「びびっと」(←古い:笑)

ときたようです。

ちょっと慣れるまで時間がかかるかと思いましたが、すぐに家族みんなになついてくれて、とても

いい子です。

成長が楽しみです!!

resize0354.jpg


resize0355.jpg

長男のぷれジョブ始め

こんにちは~

先週の土曜日(1月4日)、長男のぷれジョブのサポーターをやってきました。

ぷれジョブでは、基本的に自分の子供のサポーターをやらないことになってますが、今回は正月と

いうこともあって、サポーターが見つからなかったためです。

長男がぷれジョブをやっているのは、新潟にある公立の図書館。

仕事の内容は、開館前に返却された本を本棚に入れて整理すること。普段は返却される本がそれほど

多くなく、仕事自体も1時間以内で終わってしまうようです。しかし、今回は正月休み明けで返却

された本が多く、ちょっとやる前から不安がありました。

図書館に行く前に車の中で、これまでの活動記録を確認し、本人としては「落ち着いて今まで通りに

やること、五十音順を意識すること」という目標をたてました。

実際に仕事を始めると、思ったよりも落ち着いて本棚へ返していて、全体的には問題がないようでした。

途中、ちょっと緊張感がなくなると、多少の間違いがでてきて、それを私がアドバイス。

長男としては、親がそばで見ているのは、すごく嫌だったと思いますが、仕事はバッチリでした。

さらに、自分の頼まれた仕事だけでなく、本棚にある本の並びの間違いに気づくと、それも直すことが

できたようでした。ここでの活動もあと1か月、さらに仕事の質を高められるように頑張ってほしい。

家では手伝いをすのがとても苦手、というか嫌がり、家から出ると喜んで手伝いや仕事をしています。

親の責任だと思いますが、やって当たり前という思いから子供に手伝ってもらっても感謝したり、

褒めたりすることを怠っていたためかなと深く反省するこの頃です。やはり、基本は褒めることですね。

そうされることで、自分が役にたっている喜び、幸せを感じるんだと思います。

長男は今年の春に高校三年生になります。今までのぷれジョブ活動で経験したことが、本人にとって

少しでも就職のヒントになればいいかなぁと思います。

sDSC_0805.jpg

明けましておめでとうございます!!

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

年末年始は実家のある山形で過ごしました。

普段なかなか休みがとれないため、今回の休みはできるだけ子供と一緒に過ごしました。

家族みんなで、スケート、カラオケ、お寺の手伝い、宴会などなど。

私はというと、その他に夜は毎日飲み会の連続、5連ちゃん。

特に同窓会は楽しかったなぁ。


今年の家族の目標

私43歳:手話を覚えること。

    去年やり始めたが、仕事が忙しく挫折、撮りためたビデオを見て頑張ります!!

妻?歳:ダイエット。
  
    本人いわく太ったらしい。頑張って自転車通勤をして、浮いたお金で猫を飼うそうです。

長 男:就職に向けて全力で頑張る!!

    今までの職業実習での経験を生かし、自分のできる仕事を探すそうです。

次 男:ギターを弾けるようになりたい!

    春から親元を離れての高校生活。やりたいことが沢山あるのはいいけど、やること

    はやってくれ~

三 男:オパール以外の宝石・鉱物の勉強をするぞ~

    宝石・鉱物が大好きで、去年はオパールの産地(福島県)まで見に行ってきました。

    今年は違う鉱物の研究をしたいとか。それより、自分の好きな勉強ばかりじゃなく、

    基礎学習をしっかりしてほしい!!

長 女:早く小学生になりたい~

    焦らなくても4月から小学1年生、いっぱい勉強して大学に行きたいそうです。

みんな、それぞれの目標に向かって駆けぬけていきたいと思います!!

ss名称未設定-1