fc2ブログ

第4回ぷれジョブフォーラムのご案内

第4回ぷれジョブ新潟フォーラムIN長岡”ぷれジョブってなあに?”のご案内

■基調講演「ぷれジョブってなあに?」
ぷれジョブ発案者全国ぷれジョブ連絡協議会代表世話人
西幸代氏

■日時:平成25年11月30日(土)13時~16時30分
■場所:長岡リリックホール・シアター(新潟県長岡市千秋3-1356-7
■参加費:無料
■主催:ぷれジョブ新潟連絡協議会
■後援:新潟県、長岡市、新潟県教育委員会、長岡市教育委員会、新潟県社会福祉協議会、長岡市社会福祉協議会、新潟県特別支援学校長会、新潟青年会議所、長岡青年会議所、新潟県中小企業家同友会


最後のお願いです。

明日、長岡のリリックホールでぷれジョブフォーラムが行われます。

ぷれジョブとは障がいのある子どもたちを対象としたお仕事体験のプログラムです。地域にある

事業所にご協力いただき、子どもたちがやってみたい、できそうな仕事を体験させていただき

ます。詳しくはこちらをご覧ください(http://yaplog.jp/prejob/)。

私の子供・長男は知的障がいを持って生まれました。生まれた時は何となく成長が遅いと感じ

てましたが、でもそのうち追いつくだろうと楽観的に思ってました。でも、月日が流れるうちに、

他の子供達とは違うことが分かってきました。小学校入学の時には、知能テストを受けて、教育

委員会からは普通学校に行くのは難しいと言われました。それでも普通学校に行くことに決めて、

親が努力すれば大丈夫だと思い込んでました。その後、妻が頑張って教育・見守りました。

小学校低学年までは努力で他の子供についていけましたが、高学年になり徐々についていけなく

なりました。中学校では特別支援学級に入り、子供が知的障がいであることを親が自覚しました。

でも、頑張れば普通高校に入って就職もできるのではないかと考えてました。そんな時に出会った

のが「ぷれジョブ」です。この出会いは衝撃的でした。それまでは、自分の子供が障がいをもって

いるのを話すのはためらいがありましたが、ぷれジョブに出逢ってからは、躊躇なく話しができる

ようになりました。このぷれジョブは、まず子供の存在を認めてくれます。それは子供はもちろん

のこと、実は親も認められた、受け入れられたと感じるのです。親が気持ちに余裕が持てること

により、子供も安心して活動ができるような気がします。このぷれジョブに出逢って、私は身勝手

ながら楽になりました。声を大にして長男は知的障がいをもってますと言えるようになったのです。

今は高等特別支援学校に通って、もちろんぷれジョブもやってます。世間体を気にしていた自分を

恥じています。今は長男が将来少しでも自立できるように、本人と一緒に考えています。そんな

考えを変えてくれたのは「ぷれジョブ」です。

もしかしたら、この活動は社会を変える力をもっているかもしれません。そんな無限の力を持った

「ぷれジョブ」のフォーラムに参加してみませんか?まだ、若干名の余裕がありますので、興味の

ある方は是非ご参加ください。よろしくお願いします。
スポンサーサイト



被災地交流活動に行ってきました!!

こんにちは~

ご無沙汰してま~す!

11月23日、24日に東日本大震災の被災地・陸前高田へ交流活動に行ってきました。

新潟ボランティア団体チーム総勢25人で、医療相談、マッサージ、芋煮、焼き鳥、焼きそば、

餅つき、お汁粉、たこ焼きなど盛りだくさんの活動を実施。

私は料理班で料理長を任されましたが、いつものように、周到に準備したつもりがいろんな物を

新潟に忘れ、また、もち米を一晩浸すのを忘れ、一時はどうなるかと思いましたが、そこは百戦錬磨の

メンバーや地元の方々からアドバイスをいただき、何とかすべてのメニューをこなすことができました。

芋煮(100人分)をはじめ、お汁粉、焼き鳥、焼きそ、たこ焼きなどは全て完食していただきました。

ここ陸前高田への交流活動は震災後5回目?になりますが、今回はみんな特別な思いがありました。

交流活動では毎回餅つきをしますが、いつも地元のお爺ちゃんが手伝ってくれます。昔は自分の家で、

自分の杵と臼でついていたそうです。東日本大震災でお爺ちゃんの家はもちろんのこと、家財道具など

全てが流されてしまいました。何も残らならず落胆していたところ、臼だけが戻ってきたそうです。

そんな話を聞いて、今回は絶対にお爺ちゃんの臼で餅をつきたいと思っていきました。お爺ちゃんも、

すごく楽しみにしてくれて、1週間前からそわそわしてたそうです。ところが我々の準備不足・怠慢で、

もち米を一晩浸していなかったために、もち米がうまく炊き上がりません。こんな最悪の状態は初めて

です。でも、お爺ちゃんや仲間の方々はそれに動じません。その米でつきはじめてびっくり、いままで

見たことのない技で硬いもち米を柔らかくつぶしていきます。そして、出来上がった餅は今までで一番

柔らかく、そして心のこもった最高の餅でした。それをお汁粉と、きな粉餅にして振る舞いました。

全部で15kgでしたが、全て完食。

今回もたくさんの不備、失敗がありながらも、地元の方の温かい力添えがあり、大盛況に終わることが

できました。でも、その失敗のおかげで(毎回ですが:汗)、心からの交流ができてきたように思い

ます。私たちは、また陸前高田に行きます。それは支援活動ではありません。おじいちゃんやみんなの

元気な姿を見に、そして触れ合う、そんな温かい交流をしに行くんです。新潟チームませうは、多種

多様な人の集まりです。でも、気持ちは「困っている人のために何かしたい!やりたい!じゃ、

やりませう!」です。縛りは緩くても、心は強く結ばれた仲間です。そんな仲ともに間と活動を続けて

いけたら幸せです。

私は半年ぶりに陸前高田にお邪魔しましたが、町の中心部は更地になったままで何も変わっていません。

いろんな方に聞くと、陸前高田は被災地の中で最も目に見える復興が一番進んでない町と言ってました。

奇跡の一本松は今、1億5,000万円をかけて復元しようとしています。その復元については賛否両論あり、

どちらとは言えませんが、その復興の象徴とするのはいいと思います。奇跡の一本松にも立ち寄りまし

たが、何となく観光地化され始めているような雰囲気。でも、その横では何も進んでいない現実。

この温度差はなんだろう?復興と言っても簡単ではないのは分かるのですが、住んでいる方の意見を

尊重しながらも安全に暮らせる街を早く創り上げていってほしいと切に思います。

最後に、この活動に賛同して、資金援助くださった方々、そして計画・準備に奔走してくださった方々、

そして現地で活動、参加していただいた地元の方々、関係者の方々に感謝申し上げます。

※写真はフリーカメラマン・村井勇さん(アトリエラボン)にご提供いただきました。

sMSU20131123_020_web.jpg
医師、看護士さんが中心になって医療相談の様子


sMSU20131123_021_web.jpg
マッサージの様子


sMSU20131123_061_web.jpg
こんなにたくさんの方々が参加してくれました


sMSU20131123_095_web.jpg
サンタ姿で焼きそばを焼いてます!!


sMSU20131123_046_web.jpg
たこ焼きも大人気、自分で焼くとたまらなく美味しいです!


sMSU20131123_045_web.jpg
おじちゃん達は自分で酒のつまみとして焼き鳥を焼いてました~


sMSU20131123_064_web.jpg
オサムのマジックショー


sMSU20131123_040_web.jpg
佐々木のおじいちゃんが覆面姿で登場!!


sMSU20131123_147_web.jpg
夫婦で熟練の技を連発。硬くて絶対につきあがらないと思われた餅も最高に仕上がりました


sMSU20131123_137_web.jpg
おばあちゃんも楽しそう


sDSC_9186.jpg
夕日に照らされた飛行機雲が流星のように輝いてました


sMSU20131123_212_web.jpg
最後に記念撮影


sMSU20131123_230_web.jpg
打ち上げの記念撮影


sDSC_9193.jpg
町の中心部にあった建物。この屋上の煙突?まで津波がきました


sDSC_9202.jpg
奇跡の一本松、何か寂しそう

マリンピア日本海リニューアル

今週の月曜日(振替休日)に三男、長女と私の3人で、マリンピア日本海(水族館)に

行ってきました。

高校生の長男は同級生のガールフレンドとデート、そして次男は妻と1泊2日の高校受験、

ちょっと変わった学校で親の面接もあり、帰ってきてから聞きましたが、2日間で4回も

面接があったそうです(どんな学校なんだ:汗)

マリンピア日本海は、老朽化に伴い工事をしてましたが、今年の7月にリニューアル

オープンしたばかり、もちろんリニューアルしてからは初めて行きました。

マリンピアには昼過ぎに行きましたが、丁度、イルカショーが始まったので、館内展示を

素通りしてショーの会場へ。子供二人は一目散にイルカが見える最前列へ、そこには

「大量に水がかかります!!」と大きく注意書きがありました。子供たちは、そんなの

お構いなし。ショーが始まり、イルカの華麗な泳ぎ、ジャンプにくぎ付けです。

水しぶきがかかっても平気です。私は柱の陰に隠れて無事でした(笑)。

抽選で2名だけがイルカと握手をできるのですが、残念ながら選ばれず、それだけは

ガッカリしてました。気を取り直して、館内展示を見に行きました。そこで、一番目に

ついたのは、ニョロニョロ系の生き物、「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」。一瞬で

虜になってしまいました。思わず帰りがけに、この2種類のマグネットを買って帰りました。

そしてそして、ニモです。魚を見ているだけで、映画の映像、声が鮮明によみがえって

きました。とにかく、川から海まで、いろんな種類の生き物が展示してあり、たぶん

1日いても飽きないですね。子供たちは2時間くらいが限度で、今回はさほどゆっくり

見れませんでした。今度は一人でゆっくり見に来ようと思います。

resize0345.jpg


resize0344.jpg


resize0340.jpg


resize0341.jpg


resize0343.jpg


resize0339.jpg


resize0342.jpg
 

おかんライブin新潟

おかんライブ行ってきました!!

昨年、知人の紹介で「おかん」を知り、付き合いのつもりでライブに行ったのが初めて。

ボーカルDAIの歌唱力に圧倒され、歌詞のメッセージに感動、今年は4月に大阪城ホールでの

コンサートに参加しました。そして、今回は、おかんの新潟凱旋ライブ。いつ聞いても心、魂に

メッセージが突き刺さります。そのライブごとに、その時に自分に響く歌・歌詞があります。

たぶん、そのライブを聞いたときに自分に足りないこと、必要なことが、必然的にDAIを通して

入ってくるような気がします。


今回のライブで私の心に浸み込んだ歌は「人として」でした。


人として
作詞:DAI / 作曲:DAI


数え切れない程の人とすれ違う中で

人として出会えたこと 痛く幸せに想う

無表情に流れ行く人波の中 

あなたに会えたのはなぜだろう

出会うことの無い僕たちならば決して

言葉交わすこと無く過ぎ去っていただろう

目の前に居る人がそこに居て

当たり前になっていた

あの日あの時「奇跡」とも言える瞬間が無ければ

笑い合うこと無かったよ

こんなに沢山の感情分け合ってきたのに

全て無かったかもしれないと想うと

怖ささえ覚えるよ

ほんとに会えてよかったよ

あの日生まれなかったら あの街に住んでいなっかたら

あの電車に乗ってなかったら あの日が休みじゃなかったら

あの会社じゃなかったら あの学校に行ってなかったら

あの日晴れてなかったら あの夜星が降ってなかたっら

あの時話し掛けなかったら あの時気付いてなかったら

あの時覚悟決めなかったら あの時叫んでなかったら

あの時別れてなかったら あの時「好き」と言ってなかったら

痛み喜び感じずに僕は あなたを知らないままだった

大切なあなたへの歌を唄いたい

人として出会えたこと痛く幸せに想う

長女がカエルに泣かされた?

こんにちは~

昨日、子供達と妻が梨狩りに出かけました。その帰りの車の中で、ちょっとうずくまっていた

長女がいきなり泣き出したそうです。すぐに泣き止むかと思いきや、目が痛いと叫びだし、

家についてもいっこうに収まる気配がありません。妻から果樹園での娘の行動を聞き原因を

考えたのですが、全く見当がつきません。それで、再度、妻に聞き返したら、果樹園にいた

アマガエルを捕まえて遊んでいたとのこと。

そうだ、カエルだ!!

日本で毒のあるカエルといえば、ヒキガエル(ガマガエル:ガマの油)が有名ですが、実は

アマガエルなども毒があります。カエルは表皮が細菌などに感染しないように、微量な毒を

分泌しています。毒性は強くないのですが、カエルを触った手で目を擦ったりすると、目に

激痛が走ります。長女はまさしくアマガエルの毒にやられたようです。30分ほどで痛みはなく

なりましたが、場合によっては失明することもあるそうなので、カエルを触った後は、きちんと

手を洗いましょう!!

特に子供は要注意です。