fc2ブログ

中村文昭さんの講演会に行ってきました

中村文昭さんの講演会に行ってきました。

中村さんのプロフィール
■昭和44年 三重県多気郡宮川村大杉谷に生まれる
■皇學館高校卒業
■尊敬する人物 坂本龍馬
■モットー(好きな言葉)一燈照隅
■現在 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役

18歳の時、家出同然で単身上京、職務質問を受けた警官が友人第1号。弟のように可愛がられ、
仕事・食事の世話をしてもらう内に常連となった焼き鳥屋で人生の進路に影響を受けるリーダー
に出会う。焼き鳥屋で出会った男性は、大きな事業構想を持ち、そのロマンに惹かれ、その場で
弟子入りを決意、彼の商売(野菜の行商)を手伝い始める。
19歳の時、行商で得た資金を元に、六本木にショットバーを開店、店を任せられる。開店前に
某有名ホテルのラウンジでの修行を経験。料理長に熱意で接することで、バーのノウハウを
教えてもらう。21歳の時、三重県に戻り伊勢市で10席のショットバー「クロフネ」オープン。
お客様を徹底して喜ばせ大繁盛させる。現在、LIVING CAFE Kurofuneにて年間50組の
手づくり結婚式を行い、伊勢でダントツの人気№1店となる。自分の経験を活かした講演活動・
人材育成にも力を入れている。


~~~~~~~~~~~~~~~~~ 講演の内容 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

中村さんの講演はすごく聞きやすくて、時間を忘れるほど、面白可笑しく、そして感動的な
内容でした。そして、今の自分に欠けているものは何かを教えていただいたような気がします。

ちょっとだけ内容を紹介します。

★ご自身の話
軽トラでの野菜売りをしていた時に、師匠の周りに人が集まってくるのをみて不思議に思った。
いくら野菜が高くても売れる。それは野菜を見ているのではなく、師匠の人間性(人間力)を
見て、信じて買いに来ている。人間力を磨くことが大事。

これまで、商売で成功した人たち、儲けた人達を長年、継続して観察してきた。その後も成功を
続けた人達に共通してたことは、お金を人のためや地域のために使っていた。そうすると、いい
人材が集まってきて、本当に信頼できる人たち(仲間)と仕事や人生を楽しむことができる。
一方、成功が長続きしなかった人は、自己満足のためにお金を使ってしまい、身内の人が離れ、
最後には仕事もなくなってしまっているようだ。

今、北海道で引きこもりやニートの若者と農業をやっている。そこには一流大学出身者も多い。
なぜ、そんな人たちがくるのか?一流大学を出た子供達(本人たちいわく)は、幼稚園から大学
まで常に受験勉強に明け暮れる。他の子供たちを蹴落として、自分だけ良ければよくなる。他の
子供達が乗っているバスが事故になればいいなどと思うようになる。そんな子供達が就職しても、
今まで人を喜ばすことをしたことがないので、満足に仕事ができず、会社の中でも窓際に追い
やられ辞めることになる。受験に追われて、人間力を磨いてこなかったのが原因。農業を通して、
いろんな人達と共同生活を送りながら、農産物とともに人間力を培っている。

★人間力を高める4つの鉄板ルール
返事は0.2秒
頼まれごとは試されごと
できない理由を言わない
今できることをやる

最後に印象的だったのが、両親が夫婦喧嘩をしたのを見たことがないこと。いつも、互いを思い
やり、そのあとには「ありがとう」の感謝の言葉。やってもらうと、やってあげたくなる、その
繰り返し。「ありがとう」の応酬、お金もかからず、それだけで雰囲気がよくなり、家庭が明るく
なる。また、外で働いている父親は、仕事の愚痴や疲れたなどと言わない方がいい。子供はそれを
小さい頃から聞いているので、それを言い続けると、子供は自然と、仕事はつまらないものと思い
込んでしまう。親が楽しく仕事をしないとダメ。中村さんの子供(中2)は、高校は行かずに早く
仕事をしたいと言う。その理由は、中村さんや周りの大人たちが、本当に楽しそうに仕事をして
いるのを見ているからだという。

鉄則はもちろんのこと、子供を持つ親の責任として、仕事や人生を楽しんでいる姿を見せて、
子供達の未来が明るく、切り開けることを伝えていければ最高ですね。
スポンサーサイト



アミザーデサッカー大会に参加してきました!!

こんにちは~

今年も富山アミザーデサッカー大会に参加してきました。

アミザーデとは…ポルトガル語で「友情」という意味です。

このアミザーデサッカー大会は、毎年、富山で行われているもので今年で14回目です。

大会の趣旨は「一人でも多くの障がい者(児)、健常者が、サッカーを通して、より多くの人と

出会い、ふれあい、交流することにより、互いを理解しあい、認め合いながら交流の輪を広げ、

豊かなスポーツライフを築いていくこと。」です。

このアミザーデは普通のサッカー大会とは全く違います。それは、健常者、障がい者、大人、

子供、老若男女、国籍、何も問わず、サッカーが好きであれば誰でも参加できます。


大会の運営委員長の岩岡さん(大阪体育大学教授)からは、こんな挨拶がありました。

最近、教育の現場ではインクルージブという言葉が聞かれる。インクルージブとは障害があろうと

なかろうと、あらゆる子どもが地域の学校に包み込まれ、必要な援助を提供されながら教育を受ける

こと。障害があるからといって障害児だけの特別の場で教育を受けるのではないということである。

ようするに障害の有無に関係なく、同じ社会で共に生きていくこと。このアミザーデサッカー大会は、

まさにインクルージブそのものであり、14年前から実施されていることは大きな意義があり、この

素晴らしいサッカー大会を続けていってほしい。そして、この精神が富山から日本、世界に広がって

いくことを望む。(岩岡先生~、違っていたら訂正お願いします。)


今年はわがチームPalraboxのメンバーや家族20人と一緒に参加してきました。去年は長男(高2)

との参加でしたが、今年は三男(小4)との参加。普段はちょろちょろしていて落ち着きのない行動が

目立ちますが、この大会では、自分よりも小さいメンバーの子供達の面倒をよく見て、遊んでくれて、

ちょっと大人の彼を見ることができました。サッカーはあまりしてませんでしたが、子供達で楽しく

遊んでいたようで、子供達でケンカしたり、泣いたりする姿はなく、メンバーからも褒められて

いました。ただ、最後にやっぱりやってくれました。家について荷物を降ろしていると、彼の荷物が

一つもありません。他の車に乗っているかもしれないと思い、メンバーに確認してもありません。

そう、サッカーの会場に全て(バック二つ)を忘れてきたんです。ま、子供達の面倒をしっかり見て

くれたので、怒る気にはなれませんでしたが(笑)。


今年も、昨年に引き続き、サッカークリニックに水沼貴史さんが来てくれました。その水沼さんから

意外な話がありました。昨年の大会の時に、水沼さんは脳に血液が溜まっていて、手術するか迷って

いたそうです。この大会に参加して、いろんな人達(障害を持っていても頑張っている姿を見て)と

触れ合い、手術をして頑張る決意できた。そして手術、6時間の予定が12時間にも及んだが、無事に

成功。今も後遺症は出ていない。みんなに出逢えたことにことに感謝しているとのことでした。

サッカークリニックでは「サッカーの基本をしっかり」というスローガンを掲げてやりました。

水沼さんいわく、基本がしっかりしていないと技術が身に着かず、本当の意味でサッカーを楽しめない。

だから、今回は基本中の基本、ボールを強く蹴ってパスをだし、相手はそれを正確にきちんと止める。

この動作をしっかり練習しよう!!強く蹴る、止めるの基礎練習、それをベースにゴール前でのボール

回し、シュートまで連携した動きをやり、最後に楽しくチーム対抗戦。

夜は水沼さんを囲んで懇親会。水沼さんの過去を面白おかしく話していただき、楽しい時間を過ごす

ことができました。来年以降も特別な仕事、役職についていなければ、参加してクリニックをして

いただけるとのこと。そこには、昨年の思いが強く、今の自分があるのは、この大会のお陰で、それに

感謝し恩返しをしたいと言っているように(勝手に)思えました。本当にうれしい限りです。

水沼さんは、サッカー選手としても素晴らしいのはもちろんのこと、さらに人としても尊敬できる兄貴

のような存在に感じました。主催者である岡島さんも素晴らしい人ですが、やはり、人格者ところには、

同じようにいい人、素晴らしい人が集まってくるのだと実感しました。岡島さん、水沼さんのように、

自分も日々精進しながら、いろんな人と繋がっていけたらと思います。


わがチームには、CP(脳性麻痺)サッカー日本代表がいます。彼は高校出たばかりの18歳。プレーにも

切れがあり、将来が有望視されています。ただ、今まではちょっと自分勝手なプレーやチームメンバーに

厳しく言ったりすることがありました。それが、今回の大会に参加して、ちょっとずつ、メンバーを気に

とめたり、一緒にいいプレーできるように自分から歩み寄る姿が見られました。さらに、ボランティア

活動の話をしたら一緒に行きたいと言ってくれたり、介助の必要な参加者を見て手を貸そうとしたり、

とにかくいろんな人と接したいと言ってました。今回の大会で、彼は精神面で大きく成長できたと

思います。さらに、日本代表に戻った時には、この経験が生かされサッカー選手として大きく世界に

羽ばたいてくれることを楽しみにしたいと思います。


毎年、この大会のために、たくさんの地元のボランティアが参加・協力してくれてます。今年は、初めて

地元のJ2カターレ富山の選手、スタッフが参加してくれました。その他、呉羽中学校サッカー部、

高山商業女子サッカー部、富山一高サッカー部など本当に多くの人達が参加してくれました。そして、

最後の日は、みんな障害の有無、老若男女、所属など全く関係なく、一緒にサッカーをすることが

できました。おそらく、参加者みんなが楽しくサッカーができる大会は他にありません。この素晴らしい

サッカー大会が永遠に続けていけるように、自分達もできることを考えながら、来年以降も参加したい

と思います!!

sDSC_7284.jpg

sDSC_7301.jpg

sDSC_7305.jpg

sDSC_7324.jpg

sDSC_7343.jpg

sDSC_7345.jpg

sDSC_7368.jpg

sDSC_7382.jpg

sDSC_7383.jpg

sDSC_7384.jpg

sDSC_7429.jpg

sDSC_7435.jpg

sDSC_7568.jpg

sDSC_7813_20131020190414484.jpg

sDSC_7909.jpg

sDSC_7917.jpg

sDSC_7968.jpg

sDSC_7996.jpg

sDSC_8015.jpg

sDSC_8025.jpg

クラゲの水族館

こんにちは~

クラゲで有名な加茂水族館に行ってきました

加茂水族館は山形県鶴岡市にあり、庄内空港から車で約1時間、近くには湯の浜温泉

湯の浜海水浴場などがあります。海の向こうには、飛島、粟島、そして鳥海山

浮き立って見えます。

水族館に入ると、地元の庄内浜に生息する魚たちが迎えてくれます。私はアオリイカを見て

「刺身で食べたい!!」なんて不謹慎なことを思ってましたが、娘は羽根?と足?があるホウボウを

見て、奇声をあげて大興奮

いよいよ、階段を下りてクラゲゾーン(クラネタリウム)に侵入!!

待っていたのは40種類もの多種多様なクラゲクラゲは不思議な生き物で、

あんなに大きくてもプランクトンなんです。プランクトンの定義は、自分の力で移動ができず、

漂っている生物です。

それにしても、種類が多すぎて名前が覚えられません。ちょうどタイミングよく、クラゲの餌付けも

見れました。展示の仕方も工夫されていて、ミズクラゲの水槽では上からLEDでライトアップ

していて、クラゲがレインボーカラーに染まっていました

クラネタリウムを出る頃には、娘はすっかりクラゲの虜に

最後に、ここの名物のクラゲのソフトクリームを楽しみにしてたのに、娘が断固拒否したため、

食べれませんでしたああ残念~

sDSC_7184.jpg


sDSC_7064.jpg


sDSC_7071_20131008182615966.jpg

sDSC_7074.jpg

sDSC_7080.jpg

sDSC_7083.jpg

sDSC_7084.jpg

sDSC_7090.jpg

sDSC_7094_20131008182640217.jpg

sDSC_7104.jpg

sDSC_7110.jpg

sDSC_7116.jpg

sDSC_7120.jpg

sDSC_7157.jpg

sDSC_7233.jpg

黄金の絨毯

こんにちは~

週末、久しぶりに実家に帰りました。

蔵王の裾野にある田んぼです。黄金色に輝く絨毯のように見えます。

近くには稲刈りが終わって、棒に束にして干してあるのを見かけました。

山形では、棒に束ねて干すのが一般的ですが、新潟では水田の畔にある木に横棒を組んで、

そこに垂らすように干します。地域によって干し方が違うんですね。


sDSC_7031.jpg

sDSC_7039.jpg

小野川温泉に行ってきました~

こんにちは~

週末、娘と二人で私の実家(上山)に戻る途中、小野川温泉に寄ってきました。

小野川温泉は1200年前に小野小町が父を探し京都から東北に向かった途中で病に倒れ、この地の

温泉につかって病を癒したという伝説が今でも残っています。伊達政宗も愛した温泉らしいです。

小野川温泉は、温泉はもちろんのこと、ホタルでも有名なところです。10年以上前にホタル

(ゲンジボタル)を見に行きましたが、温泉のそばを流れている川岸でホタルが乱舞してたのを

覚えています。

一通り温泉街を散策して、ちょっと気になった公衆浴場があったので入ってみることに。それは、

小町の湯という露天風呂です。10年前に来た時はなかったので、最近できたようです。

その温泉に着いてびっくり。建物があるのかと思いきや、温泉の周りに板の壁を建てただけで、

屋根はありません。よく言えば野趣あふれた感じ、悪く言えば掘立小屋…。

まぁ、入ってみると、意外に落ち着いてゆっくり湯船に入れました。泉質は含硫化水素ナトリウム・

カルシウム-塩化物泉で、ちょっと硫黄の匂いがきついです。でも温まります。

温泉のあとは、娘いわく「コーヒー牛乳でしょう!!」。でも、コーヒー牛乳は売っておらず、仕方なく

選んだのは「リアルゴールド」、どんだけ元気をつけるんだか(汗)。

resize0327.jpg
小町の湯(露天風呂) 入浴料200円 ワイルドだ~


resize0329.jpg
ホタルはプライスレスです!!


resize0328.jpg
リアルゴールド飲みながらプリンを頬張ってます


resize0330.jpg
近くに田んぼアートがありました。今年は「八重の桜」でした。


resize0331.jpg
公衆浴場「尼湯」 こちらも入浴料200円 安いですね


resize0332.jpg
温泉街には風情のある建物が結構あります


resize0333.jpg
今度は泊まってゆっくりしてみたいです

まさか…

こんばんは~

週末、娘と二人で実家に行ってきました。

実家でまったりとして、新聞を読もうとしたら、字がぼやけて読めないんです。

見えにくいので、新聞を近づけると余計に見えない、逆に話したら、ちょっと見えるように。

隣にいた母親が一言、「老眼だな」。

そんなバカな、自分は目がよく視力は両眼とも2.0です。それを母親に言うと、「眼がいい人ほど、

老眼になりやすいんだよ、私なんか40歳で老眼になったんだよ。」だって。

ちょっとショックでした。老眼ってよくなるんでしょうかね?誰か教えてください!!