fc2ブログ

同級生が逝った

一昨日、中学校の時の同級生が心筋梗塞で急逝した。

彼とは部活も一緒だったけど、特に仲がいいわけではなかった。

去年、20年ぶりに中学の同窓会があり、そこで久しぶりに会って話した。相変らず、ちょっと

尖がっていて、べらんめい口調で元気に話していたのを思い出す。

同級生の突然の死、全く予想していなかった。今まで自分も含め周りの人達が元気にしている、

生きているのが当たり前だと思っていた。

でも、生きているのは特別なことなのかもしれない。そう考えると、変に無駄な時間を過ごしたり

せずに、一瞬一瞬を大切にしていきたいと思った。

死んでしまったら、全てが終わる。生きていればこそ、いろんな人と出会い、過ごし、語り合い、

喧嘩ができる。好きなことも、嫌な仕事も、すべて…。

自分もいつ死ぬか分からないけど、それまで一生懸命生き抜こうと思う(ちょっと大げさだけど)。

彼の死に対して、ご冥福を祈りたいと思います。
スポンサーサイト



新潟ドリームプランプレゼンテーション2013に参加してきました

新潟ドリームプランプレゼンテーション2013に参加してきました。


ちょっと聞きなれませんが、ドリームプランプレゼンテーションとは、誰もがワクワクする感動と

共感の体験型プレゼンテーション。事業(夢)の価値を説明するのではなく、その事業が社会に

広まった時、どんなシーンが起こるのかを体験してもらうのがドリームプランプレゼンテーション。

プレゼンター(発表者)は10分間という限られた時間の中で、事業の価値、あきらめない理由を

伝え、見ている人たちに大きな感動と共感を与えます。その結果、真の支援者を集めることが

できるようになるのです。(ドリプラのホームページhttp://drepla.com/より引用)



半年前に、私が所属するサッカーチームの代表・大橋佳介(ケイ)が、このドリプラにプレゼンター

(発表者)として参加すると言い、その時に初めて「ドリプラ」を知りました。でも、その時は

「ドリプラ」を全く理解できずに、人前で夢を語って何になるんだろうと否定的な思いが強かった

のを覚えてます。それから、チームの賛同者を中心に、代表のプレゼンを全面的にバックアップ。

昨日、700人の前で、彼は立派に自分の夢を語りました。彼のプレゼンは、事前の練習で何度も

聞きましたが、昨日は最高のプレゼンを披露してくれ、終わる頃に私は涙がこみ上げてきました。



夢を見ること持つことは自由なのに、今の世の中、それさえも難しく感じる人が多いのではないで

しょうか? 昨日は6人の方が自分の夢を語ってくれました。そこに共通して見えてくるのは、

夢を持つこと、夢は叶うものだと思い続けること、それを友達や仲間に伝えること、そうして継続

して続けていけば、必ず周りの人達が賛同・共感して協力してくれて、夢は必ず実現できる。

今回、ケイの手伝いをしていて、単なる手伝いではなく、自分を必要としてくれていると思いながら

やっていると、途中途中での小さな達成感、そして大会の後は彼と共に大きな壁を乗り越えたような

充実感を味わえることができました。ドリプラは発表者だけの自己満足ではなく、それを作り上げる

までに多くの困難にみんなで立ち向かい、それを克服していく。おそらく、それこそが夢を実現する

ための疑似体験なんだなと実感しました。6人の発表者は、このドリプラを経験することで、夢に

大きく近づけたと思います。

このドリプラという活動は、今、全国的に行われるようになり、学校でも行われようとしてます。

夢は一人では、なかなか叶えられません。しかし、その夢に共感した仲間がいれば、何百倍も可能性が

高くなります。そして夢が叶った時には、今度は周りの人の夢を応援したくなります。そんな輪が

広がれば、世界中で夢を叶えた人、叶えたい人でいっぱいになるのではないか?そんな夢の世界が

訪れるかも?なんて、ちょっと思いました。


sDSC_5971.jpg
ケイのブースの前で記念撮影

sDSC_5974.jpg
ケイのブース

sDSC_5975.jpg
ケイのサポーター(ユウコリン)

sDSC_5976.jpg
ケイのサポーター(まゆゆ、エリー)

sDSC_5979_20130826183257ee5.jpg
ケイのサポーター(幸多ママ、よっちゃん、テツ)

この鳥は?

今回は久しぶりに鳥(猛禽類)の写真をアップします。

この鳥はなんでしょうか?

答えは「ノスリ」、しかも今年生まれの幼鳥です。

幼鳥の特徴は、目の虹彩が黄色で中の黒目が目立ち、眼光が鋭く感じます。成長では虹彩が

曇った黄色になるので、ぼんやりとした優しい目になります。この幼鳥は巣立って2~3週間?

そんなんで、もう自分で餌を捕らなければならない。厳しい世界ですね。

ノスリは、ネズミ、ヘビ、カエルなどの動物を食べます。繁殖期、運が良ければ、ネズミや

ヘビを咥えたノスリを見ることができます。


sDSC_5912.jpg

今度はウィルスに感染!?

先週の土曜日にICレコーダーを使って録音したデータをパソコンに取り込もうと

したと時のこと。

そのICレコーダーを使うのが初めてだったので、ICレコーダーをパソコンに

繋いでも反応しません。付属のCDでソフト(ドライバー)を入れても、パソコンの

OSが新しすぎて対応していないようで、ネットでダウンロードしてみることに。

それらしきものを入れて何とかICレコーダーを認識させることができました。

しばらくして、調べ物をしようとネットを開くと、ちょっと画面がおかしい。

いつもはgoogleの検索画面が出るのが、ちょっとだけ違う「googleもどき

(goo.glなんて表示が出てたり)」の画面、検索も反応もなんとなくおかしい。

別のパソコンを使ってネットで調べてみると、最近流行っているウィルス?

(QVO6)らしい。ネットを立ち上げるたびに、その「もどき画面」が出るので、

インターネットエクスプローラーのオプションでホームページの設定を変えてもダメ、

アドオンの管理を変更してもダメ、そしてインターネットエクスプローラーを

一旦削除、再インストールしてもダメ、QVO6に関係しそうなプログラムを

削除してもダメ。そして、ダメ元で最後にシステムの復元をしてみたら、ようやく

元の状態に戻りました。途中で、QVO6を削除するページがあったのですが、

結局そのソフトを買わないと削除できないものもありました。ワラをもすがる思いで

購入する人もいるんでしょうけど、これも詐欺のようなもの。

今回のウィルスの感染は、ドラーバーをダウンロードした時に付いてきたみたいです。

普段使わないネットのページ、ダウンロードは要注意ですね。もし、QVO6に感染

したら、まず、インターネットエクスプローラー上でホームページの再設定、アドオンの

変更、怪しいプログラムの削除、それでもダメなら、システムの復元といった対処法を

試してみてください。

通夜に参列してきました

先日、友人の兄弟が急逝したため、その通夜に参列してきました。

無くなった方は、お子さんと遊泳中に子供二人が溺れそうになったため、

助けようとして犠牲になりました。お子さんは二人とも無事でしたが、二人を

救った後に海に沈んだそうです。奥さんお言葉を借りると、彼は残念ながら

亡くなりましたが、大事な大事な宝を守ってくれました。ご冥福をお祈り申し上げます。

その通夜において、僧侶の言葉が気になりました。宗教のことなのでよくわかりませんが、

僧侶は「生まれてくることは偶然、死は必然」と言いました。その言葉は、今、急逝して

心の整理がつかない遺族に対して、あまりにも辛い言葉ではないかと思いました。

亡くなることは決まっていたのだから、いつまでも悲しんでいてはダメ、早く立ち直りなさい、

といったニュアンス。もう少し、遺族、の方に寄り添うような言葉がかけられないものかと

憤りを感じました。私は生まれてくるのは必然、人生や死を決めるのは自分自身、自分の

やり方、生き方でいくらでも変えることができると思います、そう信じてます。

緊急事態発生!!

こんにちは~

今年はお盆返上で仕事してます。

妻と子供たちは、実家に帰省し、私は久しぶりの独身貴族を謳歌しようと思いきや…

突然、会社の外付けHDD(ハードディスク)が故障!!

仕事にならないのはもちろんのこと、そのHDDは個人のもので、個人のプライベートのデータ

(10年分)、仕事のデータがたくさん入っており、顔面蒼白。

何度もスイッチのオンオフを繰り返し、カバーを外して直接パソコン本体に接続するも、回復の

兆しは見られず、知り合いに聞いても「ダメかも?」と言われガッカリ。

最後の手段?、インターネットで修理業者を探して、早速電話。症状を伝えると、やはり回復させる

にはかなり厳しい、でも可能性はあるとのことで、HDDをその会社に送りました。そして、かかる

費用(概算)を聞いて目玉が飛び出てしまいました。これから正式な見積もりが送られてきますが、

その段階までは無料。その後にかかる費用は、私のHDD(1TB)だと、最低11万円~最高55万円

(業者のこれまでの実績)。仮にデータ救出できたとしても、このお金をどう工面すればいいのか?

ん~困った。

ちょっとした夏休み

昨日、三男と長女と一緒に、親友の田舎の家に遊びに行ってきました。

sDSCN7228.jpg

三男も長女も自然が大好き、迎えの車を待ち遠しそうに、家の前の道路を覗き込んでました。

親友の家は上越にあり、新潟からは車で1時間半くらい。街中で食べ物、飲み物を買い出しを終え、

いざ、親友の待つ田舎へ。

sDSC_5458.jpg

こんな感じのところです。海から10分ほど山に入ったところの10件程度の集落、近くには水田、

畑、そして目の前にちょうどいい川が流れています。

sDSC_5451.jpg

sDSC_5454.jpg

畑にはナス、ピーマン、キュウリ、オクラ、トマトなどが実り、傍には養鶏(ニワトリ5羽)、

養蜂もやっていて、いろいろ収穫、見学させてもらいました。


sDSCN7230.jpg

sDSCN7237.jpg

食材もそろったことろで、いよいよバーベキューの始まり!!

今回の集まりは、おやじアンドおやじ候補4人の男子会、気の合う仲間と酒を交わし、時にはギター

片手に歌ったり。そして、飲んでいるうちに「男同士でいるとこんなに楽しいのに、なぜ俺たち男は

女と結婚するのか?」「今から4人で同居しようか?」なんて会話が、嫁が聞いたら…。

我々が楽しくバーベキューをしていると、いつのまにやら、近所の子供たちが集まってきて、我々に

混じって肉や野菜を食べたり、そして一緒に歌ったり。

最後は近くの川で水遊び、大人は裸になって泳ぎました。男だけの集まりで、こんなに楽しい時を

過ごしたのは初めてでした。

今回ちょっと気づいたことがあります。私には子供が4人います。時間があれば、子供のために山や川、

イベントに連れて行きますが、いつも子供中心に考えすぎて疲れてしまいます。でも、今回のように、

親が本当に楽しんでいる姿を見せれば、子供も楽しもう、真似しようと思い、子供も楽しく遊ぶのでは

ないのかな?やっぱり、親が楽しまないと子供も楽しめない、そんな気がしました。これからは自分が

一番真剣に遊びたいと思います!!

sDSCN7256_20130805125503926.jpg

sDSCN7258_20130805125504c08.jpg

sDSCN7260.jpg

sDSC_5456.jpg

大卒なのに?

こんにちは~

今、私が勤めている会社に国立大を卒業した若者がアルバイトに来てます。

昨日、客先から過去の報告書のデータが送られてきたので、それを印刷してファイルにする作業を

アルバイト君にお願いしました。その報告書は300ページあったので、電動の穴あけ機で穴をあけて

もらうことに。電動穴あけ機は、総務の人が使い方を教えて、本人も理解したので、一人で作業を

してもらいました。20分後に報告書のファイル化が終わり、私のところへ持ってきました。

それをみてびっくり!!

sDSCN7223.jpg

sDSCN7225.jpg

sDSCN7226.jpg

こんなですよ~

穴の位置が全てまちまちで、角が揃ってません。そしてA3の見開きページも角が揃っていない

ためバラバラ、それも10枚まとめて折っているので厚みがあり、かつ分けてもいない。

怒るどころか、呆れてものが言えない状態。

彼は、いわゆる「ゆとり」世代なのですが、「ゆとり」教育の影響なのでしょうか?

常識、それ以前に、彼はこの状態をよしとして、私に持ってくる感性、感覚が理解できない。

彼の中にある「質」に対するレベルが低すぎるし、彼はそれを全く感じていないし、思っていない。

どういう教育したら、こんなことになるのか?

家に帰って、この話を妻にしたところ、うちの子供(小4)ができるか、やらせてみることに。

結果は、上出来でした。初めは紙の折り方、穴のあけ方を教えましたが、作業は子供一人でやり

ました。小4で出来ることが、国立大卒ができない。不思議でたまりません。

アルバイト君の夢は正社員になることらしいのですが、最初聞いたときは目標が低すぎると感じて

ましたが、いや、これは本当に夢かもしれないと思いました。