fc2ブログ

次男とデート

昨日、次男と自然観察会の下見に行ってきました。

次男は中学三年生、思春期、反抗期、高校受験などもあり、最近は親子の会話が減って

いました。

何気に、自然観察会の下見を手伝ってほしいと言ったら、笑顔でOK。

行き帰りの車の中で、高校受験の話になりました。

以前は将来的に大学に行きたいと言っていたので、新潟市内の進学校に行かなければ

ならなし、それ相当の勉強・努力が必要だと言ってきました。本人は分かったと返事は

するものの、勉強する姿はあまり見られず、本腰が入らない感じで、私と妻はちょっと

心配になってました。

ところが、最近、彼に変化が…。

高校受験に本腰の入らない彼に、ちょっと変わった学校を紹介したところ、その学校が

気に入ったみたいで、すぐに学校に受験等の問い合わせをして、体験入学までしてきました。

まずは、その行動力に驚き、今はその学校の話をすると、とても嬉しそうです。その学校は

山形の田舎にあるキリスト教関係の高校で、1学年25人の少人数で全寮制、部活はなく農作業、

酪農作業が毎日の日課、もちろん山奥の田舎なので携帯電話は電波が通じない。そんな不便な

環境の中で、勉強というよりは、人間の本質的なこと、人とのつながりなどを教わる感じの

ようです。私立高校なので、公立よりはお金がかかるようですが、彼が自分の意志で決めて

熱望する学校なので、なんとか行かせてあげたいと思っているところです。

観察会の下見ではコイ、モツゴ、タイクリバラタナゴ、ヤリタナゴなどの魚類、アジアイトトンボ、

チョウトンボ、ショウジョウトンボなどのトンボ類、ミズカマキリ、モノアラガイ、サカマキガイ

などの水生生物など、たくさんの生き物が確認できました。自分も子供に戻ったように、生き物を

追いかけました。次男は特に真っ赤なショウジョウトンボと美しい模様のタイリクバラタナゴに

感動してました。

sDSC_5357.jpg
「タイリクバラタナゴ」バラ色の婚姻色が出ている♂

sDSC_5420.jpg
「ショウジョウトンボ」♂

sDSC_5337.jpg
「ミズカマキリ」幼虫

sDSC_5438.jpg
トンボを追いかけてはしゃぐ次男
スポンサーサイト



ナマズ料理に挑戦

昨日、生きたナマズが手に入ったので、ナマズ料理に挑戦しました。

まずは知人にナマズのさばき方を聞いて、やってみることに。

普段は生きた魚をさばくことはないので、躊躇なく頭を落として、三枚におろしますが、

このナマズ、まだ生きていて、なんともさばきにくい、というか殺しにくい。

頭をおろそうとして動かれたら、自分が返り血をあびることに…なんて想像。

やむなく、ネットで調べると、カナヅチで、2、3回たたくと気絶させるといいと書いて

あったので、それを採用することに。そして、自分もカナヅチで「ドスン」「ドスン」2回ほど

頭を叩くと気絶して大人しくなりました。そして、ここぞとばかり、思い切って頭を落としました。

ナマズは皮にヌメリがあり、さばきにくいので、全体に塩もみをしてから、三枚におろしました。

そして最後の難関、身から皮をはぐ作業。ここは神経を集中して慎重に包丁を身と皮の間に入れて

いきます。数分間の格闘の末、ナマズの切り身の出来上がり。

ここからは、小麦粉、卵、水の混合液に漬けられて、最後は油の中に投入されました。

そうです。天ぷらです!!

古い油を使ってしまったため、天ぷらが全体的に黒くなってしまい、見た目は残念な姿に…

でも、味は最高でした。さばいている時は、川魚特有の生臭さがあり、ちょっと食べれないかもと

心配していましたが、家族全員、「美味しい!!」と絶賛。白身で淡泊な味ですが、硬すぎず柔らか

過ぎない、丁度いい食感。今度は、蒲焼か唐揚げに挑戦したいと思います。

resize0016.jpg
まな板から完全にはみ出してます

resize0015.jpg
悪戦苦闘の末、頭を落とした状態

resize0014.jpg
三枚におろしました

resize0013.jpg
身は白身で刺身でもいけそうな感じでした

resize0017.jpg
そして「天ぷら」の出来上がり!! 見た目は残念ですが…味は最高

世界大昆虫展に行ってきました!!

先週の土曜日は久しぶりの休みだったので、子供と一緒に出かけてきました。

行先は長岡市にある国営越後丘陵公園。国営越後丘陵公園は標高80~260mの丘陵地帯につくられた

面積約400haの公園で、ディズニーランドの約4倍の広さがあります。広大な園内には季節ごとに

多くの花々が咲き誇り、芝生広場や木製遊具、水遊び広場、バーベキューが楽しめる野外炊飯広場、

自然豊かな里山フィールドミュージアムなど施設もあります。また、この季節は夏休みのイベントも

盛りだくさん。

今回は三男が新聞に入ってきた公園チラシを見て、どうしても世界大昆虫展(企画展)に行きたかった

ようです。

sDSC_4980.jpg
ゲートをくぐって、いざ公園へ。おおはしゃぎの長女

sDSC_4981.jpg
いまはバラ園ですが、ちょっと時期がはずれて、ほとんど終わってました。

sDSC_4986.jpg
落ち着きますね

sDSC_4982.jpg
建物の上のスペース、モダンな感じでいい雰囲気です。

sDSC_4983.jpg
メインの施設「花と緑の館」。

sDSC_4992.jpg
そして、いよいよ世界の昆虫展へ

sDSC_5050.jpg
いろんな昆虫の標本が展示してありました。

sDSC_5020.jpg
三男が一番見たかった「ヘレナモルフォ(ペルー産)」。この透き通るような光り輝くブルーがたまらない
そうです。


sDSC_5035.jpg
1500匹のモルフォ蝶をバックに記念撮影

sDSC_5006.jpg
長男も記念撮影

sDSC_5005.jpg
長女は外国産のクワガタムシと戯れています


あいにくの雨で遊具などでは遊べませんでしたが、それでも子供達は一番見たかった世界の昆虫展を見て

満足していたようです。

この公園は遊ぶ場所も遊具も多く、また里山の自然にも触れ合うことができ、とてもいい場所です。

ただ、何でもお金がかかるので、国営なので、もう少し安くしてほしいです(笑)。

ちなみに、駐車料金300円、入園料大人(高校生以上)400円、その他、企画・イベントは別料金です。



 

講演会のお知らせ

東日本大震災の被災者である「菅野千秋」さんが新潟で講演されます。

「菅野千秋」さんは、自らも被災されながら、第一線の避難所で被災者の支援をされていました。

現在でも仮設住宅で生活しながらも、被災地支援に関する活動を精力的に行われています。

また、我々チームませうの被災地での活動の際に、被災地・陸前高田の方々と繋いでくれた人でも

あります。今回、新潟までお越しいただき、震災の経験を語っていただきます。

奮ってご参加ください。お待ちしております。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

平成25年度 第一回「東北からの贈り物」連続講演会

わすれないでほしい 東北

わすれないでほしい。

地震があった事を。

わすれないでほしい。

私たちの事を。

あの忌まわしい東日本大震災から、はや2年4ヶ月が過ぎようとしています。

数多くの方が被災され、命を落とされました。

未だ復興は思うように進んでおらず、被災された皆さんは窮屈な生活を強いられています。

時間の経過とともに、支援の手も減少の一途を辿り、人々の記憶からも消え去ろうとして

います。

冒頭の言葉は、今回の講師「菅野千秋」さんの言葉です。

菅野さんは自らも家を流されながらも震災直後から、陸前高田市立第一中学校の避難所で

支援活動を開始されました。

新潟よろず医療会チームませうは定期的に被災地入りさせていただいておりますが、この言葉が

涙ながらに語られた菅野さんの最初の言葉でした。

私たち新潟よろず医療会チームませうは、東日本大震災を決して風化させない、わすれない、

との思いから、今回の講演会を企画させていただきました。

多くの方々かに菅野さんの体験を通じて、東日本大震災を「もっと知ってほしい。思い出して

ほしい。忘れないでほしい。」そして、今現在の被災地の現状と震災時の状況を知ってほしい

と考えています。

この機会に東北をもっともっと知ってください。

お亡くなりになられた方々のご冥福と、被災地の位置にでも早い復興を、心より願っております。

日時:7月20日(土) 15:30開場 16:00開演 18:00終演
場所:新潟市中央図書館ほんぽーと 新潟市中央区明石2-1-10
チケット代:大人 前売り1,200円(当日1,500円)障がい者・学生750円 高校生以下無料
チケット購入・お問い合わせ連絡先:090-3401-7215(井関)iseki1028@g-mail.co.jp
主催:新潟よろず医療会チームませう 後援:新潟日報社

s名称未設定-1 コピー

さくらんぼ

今年も山形の姉から「さくらんぼ」が届きました。

子供たちは宅急便でさくらんぼが届くなり、すぐに開けて洗いもせずに、ぱくり。

次の瞬間「ん~最高!!」と連呼。

私が中学生の時に、姉がさくらんぼ(果樹)農家に嫁ぎました。その農園では、さくらんぼを

はじめ、リンゴ、もも、ラフランス、ぶどうなど多くの果物を作ってました。姉夫婦に子供が

おらず、また親戚も少ないため、私や兄はいつも手伝いに駆り出されてました。

最初は嫌でしたが、そのうちに、果物が食べ放題、食事も豪華、そして高校生になる頃には

アルバイト代をもらえるようになり、逆にこっちから手伝いに押し掛けるようになりました。

今は、故郷の山形から離れて新潟に住んでいるので、なかなか手伝いは行けませんが、また

時間ができたらアルバイトに行きたいなぁなんて思ってます。ちょっと日々の生活から離れて

みたいというのもあるんですが(笑)。

sDSCN6947.jpg
送られてきた「さくらんぼ」

sDSC_8971.jpg
農園(さくらんぼ)の様子、昨年のGWの時に撮影したもの、ちょうどさくらんぼの花が満開でした

sDSC_8975.jpg
さくらんぼの花は真っ白です(昨年のGW)

sDSC_8994_20130702121709.jpg
子供たちはテントに上がって大はしゃぎでした!!(昨年のGW)