11月30日(土)、新潟県長岡市のリリックホールで、「ぷれジョブIN新潟 フォーラム2013」が
開催されます。500人規模の大会になりそうです。
昨日は、そのフォーラム準備の会議に出席してきました。
以前も何度か紹介しましたが、「ぷれジョブ」とは、障がいのある子どもたちのお仕事体験
プログラムを通して、地域に住む人たちが、互いのつながりを育み、温かな地域づくりを
目指す活動です。
2013年6月現在、新潟県内で22地域組織が活動しており、184人の子どもたちが、261の事業所と
458人のサポーターに支えられながら、継続的なお仕事体験にチャレンジしています。
一見、障がいのある子供達が企業にお願いして仕事の体験をしているだけのようですが、そこから
生まれるものが素晴らしいのです。
子供達は、お仕事を体験することで、少しずつ出来ることが増えていきます。そして、企業の方に
評価してもらうことで、自分が必要とされていることを自覚でき、自信がつきます。
企業(例えばコンビニなど)では、従業員の意識が変わったり、接客レベルが向上したり、地域の方
との交流が増えたり、ご来店客数が増加した、お店に活気が出るたり…などなど。
そして、いつも子供達を見てくれるサポーターは、1クール6カ月の間に、子供の成長を直に感じ、
自己有用感を得ることがれきます。単なる子供達のお仕事体験プログラムは、実は地域を繋ぐ
大事な役割を果たしているのです。
「ぼくの仕事は地域のみんなをつなぐこと」このスローガンのもとに新潟ではぷれジョブが行われて
います!!。全国的には47都道府県中、半数の21都道府県で行われていますが、知名度はまだまだ
低いようです。その中で、新潟はかなり活発に活動が行われています。11月のフォーラムでは、
全国各地から関心のある方もたくさん参加されることを祈っています。そして、このような活動が
全国で展開されることを望みます。
スポンサーサイト