fc2ブログ

人生初??

こんばんは~

最近は平時は出張していることが多く、しかも宿泊先でネットが使えず、更新もできない状況が

続いています。ちょっとストレスがたまりますね。

昨日の夜に一週間ぶりに帰ってきたのですが、なにやら体に異変が…

とにかく体中痒くて、特に顔(眼の周辺)と股間。

もしや、

想像がつかないと思いますが、ウルシにかぶれてしまったようです。

今回はネズミ調査の仕事をしてきたのですが、森の中に440個の仕掛けをして、さらにモグラ用の

仕掛けも地中に埋め込む作業をしてきました、おそらく、モグラの仕掛けをした時に、ヤマウルシや

ツタウルシの根を切ってしまい、その汁が体についてしまったようです。

毎年、この時期にかぶれるのですが、股間は初めてです。写真は掲載できませんが(笑)。

とにかく、痒くてしかたありません。

ん~、どうしよう???
スポンサーサイト



ゴールデンウィーク2

こんにちは~

ゴールデンウィーク中は、私と妻の実家がある山形に帰省してました。

私としては山や川に行きたくて家族みんなに相談するも、子供たちの意見はまとまらず、

特に去年、山で道に迷った3男は山へは絶対行きたくないと言い張ってました。

そこで、山登りだけど山登りでない場所に行ってきました。

それは「山寺(立石寺)」です!!

山寺はかの有名な松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と俳句を詠んだ場所です。

山寺は普通の山道を歩くのではなく、山の山頂にある奥の院まで階段でつながっている、登れる

所なのです。ただ、階段の数は1,015段あり、日本にある寺院の階段では3番目に多いらしいです。

思った通り、3男は山登りとは思わず、楽しく階段を登っていきます。

奥の院、五大堂からの眺めに、家族みんな感動しました。私が学生の頃は、先輩をおんぶして山頂の

奥の院まで登ったものです(新入部員のみ)、今はできませんが(笑)。

今年は50年に一度の御開帳があるとのことでしたが、うちの家族は全く関心がなく、お土産を買って

帰ってきました(笑)。


御開帳にご関心がある方は、5月中で終わるらしいのでお早めにお越しください。sDSC_1742.jpg
駐車場から山寺を望む

sDSC_1755.jpg
松尾芭蕉

sDSC_1763.jpg
山寺の階段、以前は中腹におばあちゃんが力こんにゃくを売っていたのですが、
今はやってませんでした。

sDSC_1790.jpg
奥の院

sDSC_1812.jpg
五大堂近く

sDSC_1819.jpg
五大堂からの眺め

sDSC_1816.jpg
壁面の御堂

次男の反抗期?

こんにちは~

最近、中3の次男が反抗期みたいなんです。

話するときは小さな声で、もう一度と言ってとお願いすると面倒くさいといわれ、弟・妹に

意地悪に接するなど…。

さっきも、弟に対して心ない態度をとったので、ちょっと説教すると、聞きたくないような態度。

そんな態度では将来誰からも信用、信頼してもらえないからと事細かに言っても、なしのつぶて。

たぶん、自分の子供でなければ、もっと私も気をつかって話するんでしょうけど、自分の子供だから

自分が失敗したことは経験してほしくないなど、いろんな思いで言ってしまい、それが逆効果。

自分の子供でなければ、もっと優しく接することができるのにと、つくづく思ってしまいました。

実は私、反抗期がなかったので、反抗する子供の気持ちがよく分かっていないのが原因の一つかも

しれません(汗)。

史上最悪!!

こんにちは~

今週、福島へ仕事で鳥の調査に行き、民宿に2泊しました。

その民宿はうなぎの割烹もやっているので、ちょっと料理を期待しつつも、しかし料金が1泊2食で

4,500円だったので、ちょっと不安も感じていました。料金が4,500円なので、何かしらは悪いもの

(建物、料理、サービス)があることは覚悟していましたが、想像以上のものでした。


1.料 理 :スーパーで買ってきた冷えたトンカツ(衣が厚くて硬い)、サラダ、ごはん、
  
       味噌汁、全てセルフサービス。味は不味いし、質・量ともに最悪。

2.部 屋 :10畳以上の大部屋、窓に網戸なし、テレビはアナログテレビに地デジチューナーを

       つけて使用。歯ブラシ、タオル、ティッシュ一切なし、布団は不衛生でかび臭。

3.民宿全体:極度の節電(これは仕方がないとは思いますが、やりすぎ)、猫とネズミなど獣の

       屎尿の匂いが酷い。

上記したことは料金が料金だけに百歩譲って許したとしても、一番ひどいのがサービス精神。

客を客と思わないい扱い、普通であれば客がリラックスできるような声掛け、気配りがあって当然

ですが、電気をつければ節電してくださいとしつこく、夜に外出しようとするときちんと戸締りしろ

だの、非常口で同僚が煙草をすっていたら翌日怒られたり、ま~とくにかく、ゆっくりできなかった

です。今まで、いろんな宿にとまりましたが、こんなに最悪な宿は初めてです。同じ料金でも、

それなりに満足できる宿はありましたけどね。

誰でも、どんな職業でもそうですが、それで飯を食っているのなら、どこかにプロとしての意識が

ないとダメだと思います。今月いっぱい、この宿を予約していましたが、全てキャンセルしました。

キャンセルされた理由を考えてほしいものです。

ゴールデンウィーク1

こんにちは~

久しぶりの更新です。

ゴールデンウィーク中は私と妻の実家がある山形に帰ってました。

休み中は遠出はせずに、実家の近場で昔を思い出しながら家族と過ごしてました。


まずは山形市の南東にある西蔵王公園。

西蔵王公園は、キャンプ場、バーベキュー広場、アスレチック広場などがある広大な公園です。

公園の最上部には展望広場があり、ここから山形市を一望することができ、夜景スポットにも

なってます。

自分が学生の頃はチャリ部だったので、市内から展望台まで高低差400mの道のりをよく

練習してました。この展望台がゴールだったのですが、周りはカップルだけで、自分たち

チャリダーは完全に浮いてました(笑)。また、夏の北海道合宿に向けてキャンプの練習を

したり、厳冬期にキャンプをしたりしました。

久しぶりの景色に妻も私も満足し、子供たちも感動してました。

もし、山形に来る機会がありましたら、ぜひ夜にお立ち寄りください。

山形市内から西蔵王高原ラインを走って30分もあれば着きますよ~

sDSC_1624.jpg
昼間はこんな感じです

sDSC_1619.jpg
チャリ部の仲間とバーベキュー

sDSC_1652.jpg
子供たちはアスレチックで遊んでました~

バタバタしてました

こんにちは~

1週間以上も更新できずにいました。

ゴールデンウィークは実家に帰り、ネット環境がなく更新できず、ゴールデンウィークが

開けると長期出張、そして明日からは被災地へ交流活動、その後も出張になりそうで、

当分、更新や皆様のところへお邪魔できそうにありません。落ち着いたら、ゆっくりと

お邪魔しようと思います。よろしくお願いします。

カナヘビが変!?

こんにちは~

昨日は仕事で鳥の調査をやってました。

ちょっと天候も悪かったこともあり、なかなか目的の鳥が出なかったので、周辺をウロウロ。

すると枯れ木の上にカナヘビを見つけました。

そーっと近づいていきます。普通なら、カナヘビは人の気配を敏感に感じるので、すぐに逃げて

しまいます。でも、近づいても逃げないので、手を伸ばして捕まえてみました。

捕まえても、もじもじするだけで、ちょっと元気がありません。

sP1050622.jpg
元気がなさそうな「カナヘビ」


そのカナヘビをよーく観察してみると、なんとなんと、今話題の「マダニ」が脇腹に

くっついているではありませんか!!!!

sDSC_1613.jpg
脇腹のちょっと上に丸い物体が…「マダニ」です


「マダニ」というと、最近、マダニが媒介するウイルス性感染症「重症熱性血小板減少症候群

(SFTS)」で死亡するケースが増えてきています。私も数回、マダニに咬まれたことがあり

ますが、別に感染症にかかったことはありません。でも、上記の感染症が分かってからは、極力

マダニに咬まれないように、地肌を露出しないように注意しています。マダニは山林や笹薮など

に多いと思いますが、意外に身近にも生息しており、うちの長男は小さい頃に公園で遊んでいて

咬まれたことがあります。みなさんもご注意ください。マダニは鋸状の口器を皮膚に差し込んで

吸血します。吸血すると体全体が膨らんで、なかなか口器が抜けなくなります。もし、マダニに

刺されて軽く引っ張っても抜けないようでしたら、すぐに皮膚科などの医者に行って処置して

もらってください。