fc2ブログ

脳性まひサッカー日本代表と強化試合を行いました!!

4月28日(日)に、私が所属するサッカーチームが、脳性まひ日本代表と強化試合を行いました。

その様子が、4月29日(月)の新潟日報に掲載されましたので、その記事を紹介します。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~以下、新聞の記事~~~~~~~~~~~~~~~~~~

合宿のため、来県している脳性まひ日本代表と新潟市の障害者・健常者混合チームPALRABOXの

強化試合が28日、聖籠町の新潟聖籠スポーツセンター「アルビレッジ」でお紺われた。陽光の

下、両チームの選手たちはボールを激しく奪い合い、心地よい汗を流した。

日本代表は脳性まひ者の7人制サッカーでパラリンピック出場を目標に活動。7月にスペインで

開かれる世界選手権を前に、27日から29日まで、強化練習と代表選考を兼ねて新潟市などで

合宿を行っている。

強化試合を受けたPALRABOXは、元日本代表で主将を務めた大橋佳介さんが代表、監督として

率いている強豪だ。「われわれは仮想敵のスペイン役を務める。絶対に手を抜くな」と大橋

さんがげきを飛ばした。

試合は公式ルールと同じで前後半とも30分。双方がパスをつなぐサッカーを意識し、ボールを

奪い合った。コーナーキックやフリーキックから次々とゴールし、点を取り合う展開に。5対2で

PALRABOXが勝利した。

PALRABOX出身で、今回日本代表に入っている尾崎央登さんは「実力不足を感じた。もっと練習

して世界選手権でプレーしたい」と力を込めた。日本代表の芳野竜太主将は「相手がいいチーム

だったので、自分たちの課題もよく見えた。さらに練習に打ち込みたい」と感謝していた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この試合の様子は、5月3日(金)18:15~ UX-TV(新潟)で放送されるそうです。

また、PALRABOX代表の大橋も自身のブログで熱く語ってますので、是非、ご覧ください。

(大橋のブログ):Kei 10 ~いま、この瞬間を大切に生きるために~
                      http://blue.ap.teacup.com/kei10/



10分しか出場してませんが、新聞にデカデカと写ってしまいました(笑)。私は12です。
スポンサーサイト



カッパ淵

こんにちは~

日曜日から水曜日まで青森、岩手に出張してました。新潟は桜も満開を過ぎて、春が終わりかけて

いるというのに、北東北は雪が降ったり、霜がおりたりと、まだまた冬って感じでした。

出張の合間に、遠野のカッパ淵に行ってきました。遠野はカッパで有名ですが、それもあって、

町中にいろんなカッパがいました。駅脇の交番の建物がカッパの形をしていたり、サイン(看板)

にもカッパが描かれていたりと、街中を歩くだけで楽しめそうな感じです。

カッパ淵はお寺の裏手の鬱蒼とした林にあり、ちょっと暗くなるとカッパが出てきそうな雰囲気です。

ただ、川は全体的に浅い平瀬になっており、カッパが潜むことだできる淵は見当たりませんでした。

カッパ淵のそばには祠があり、その両脇に上半身裸の色っぽいカッパが2匹。カッパの神は、乳の神

と言われており、乳が出ない女性が訪れてお参りするそうです。近くの看板に「カッパさんに引き込

まれないように、特に美男・美女」と書いてありましたが、一緒に行った人と顔を見合わせ、「うちら

は大丈夫だわ~」って笑って帰ってきました。今度はゆっくりカッパ観光に来たいと思います。



sDSC_1465.jpg
岩手山・岩手富士 2,038m

sDSC_1472.jpg
遠野駅

sDSC_1478.jpg
遠野駅近くの交番

sDSC_1481.jpg
カッパ淵の入口

sDSC_1499.jpg
カッパ釣りのキュウリが垂れ下がってました

sDSC_1505.jpg
色っぽいカッパの置物。子ガッパに乳を飲ませてます。乳の神様。

sDSC_1501.jpg
美男・美女はカッパに要注意!!

家族で花見

こんにちは~

昨日、学校の寮に入っている長男が帰ってきたので、家族で花見に行ってきました。

行先は、私が住んでいる新潟から30kmほど離れた新発田市の新発田城。

新発田城は、新潟県内では唯一、江戸時代当時の城郭建築が現存する城跡のようです。

堀の周りに桜が植樹されており、ライトアップもされているので、夜桜も楽しめます。

桜はちょうど満開で見頃でしたが、気温が5℃しかなく、真冬のような感じでした。

それでも、せっかく来たのだからと、桜を愛でながら家族で宴会を始めたのですが、あまりの

寒さに30分でギブアップ。家に帰って、撮影した写真を見ながら、宴会を再開しました(笑)。

明日から、私は岩手、青森へ出張に行く予定なので、東北で桜を楽しもうかと思ってます。

sDSC_1134.jpg
何は無くとも記念撮影。バックは三階櫓。

sDSC_1147.jpg
櫓とお堀

sDSC_1143.jpg


sDSC_1148.jpg
表門と辰巳櫓

sDSC_1155.jpg
表門、水面に映った桜の花びらがきれいでした。

初体験

昨日、初めてヘリコプターに乗りました!!

仕事だったのですが、プライベートだったら、たぶん乗ってません。

私は飛行機が苦手で、バンジージャンプを直前にキャンセルした男です。

とにかく空を飛んでいて墜落したら絶対に助からないと思っているので、空を飛ぶものを

信用していません。

とにかく、乗る直前まで、心臓がバクバクしてました。同乗した会社の人も私と同じで飛行機

などが苦手のようで、二人してドキドキ・ソワソワ、変な二人でした。

そして、飛行の準備ができて、ヘリコプターに乗り込みました。ふと、機長を見ると、結構な

お歳の方(バカ殿のような感じ)で、さらに不安に…。

そんなことを考えているうちに、ヘリコプターがゆっくりと浮上。思っていたよりも衝撃や

浮遊感はなく、スーッと飛び上がった感じでした。機長の操縦も良かったのかもしれません。

ちょっと安心した私は、窓から見える景色をすかさず、デジカメに収めました。

場所は、なんと尾瀬周辺、向かう先には東北の最高峰・燧ケ岳(2,356m)の絶景が広がって

ました。飛行時間は4分とかなり短い時間でしたが、思いがけず、早春の尾瀬を遊覧飛行、

満喫してしまいました!!今年は尾瀬で仕事する機会が増えそうなので、今度は自分の足で歩いて

楽しみたいと思います。

sDSCN6138.jpg
離陸直前、心臓がバクバクしてます

sDSCN6140.jpg
離陸直後、眼下に渓流が見えます

sDSC_1037.jpg
さらに高度を上げ、視界が広がります

sDSC_1033.jpg
勇気を振り絞って真下を見てみました。ん~墜落したら確実に死にます。

sDSC_1024.jpg
燧ケ岳(2,356m)の眺め

sDSC_0997.jpg
ヘリから降りて、尾瀬沼からの燧ケ岳(2,356m)の眺め

先日、郵便局でのこと

こんにちは~

先日、手紙を郵便局の窓口へ直接出しに行ったときの話です。

私:手紙をここに送りたいのですが、普通郵便で2日以内に届きますか?

窓口:んー、たぶん…。

私:2日以内で届きますか?

窓口:何もなければ、届くと思いますが…

私は面倒くさくなって、そのままお願いはしましたが、普通であれば客を不安がらせない

対応というものがあると思うのですが。例えば、普通郵便で2日以内に届かない状況

(交通事情など)を説明し、2日以内で確実に届けるには速達で送ることや、万一の時に

保障される簡易書留を勧めるなどの対応が必要だと思います。

きちんとした窓口対応ができるように、局内での教育をしっかりやってほしいですね。

民営化の影響があるのでしょうか??

三春の滝桜を見てきました

こんにちは~

昨日、福島で仕事があり、その仕事が早く終わったので、三春の滝桜を見てきました。

20年前に妻と一緒に見たことがあったのですが、その当時と比べ、周りの景色が大きく

変わってました。なんと、町の真ん中(谷部)には、新しいダムが出来ていて、水面と

化していました。そして、滝桜の周りに大きな駐車場ができて、さらに入園料300円も

徴収されました。駐車場のそばには、仮設のお土産屋、屋台などがあり、ちょっとした

イベント会場のようになってました。すっかり大型観光地になってました。

そして、滝桜を久しぶりに見ましたが、存在感、力強い生命力は以前と変わらず素晴らしく、

見るものすべてに感動を与えてくれます。この四季を感じられる日本、日本人に生まれて

良かった~って強く思いますね。新潟は桜が咲き始めたばかり、今年は行ったことのない

桜を見に行きたいと思います。

sDSC_0774.jpg
こんなゲートができてました。イベント会場みたい(笑)。

sDSC_0773.jpg
券売機が5,6台ありました!

sDSC_0783.jpg
滝桜の遠景、天然記念物らしいです。

sDSC_0792_20130412213352.jpg
滝桜、大きく両腕を広げてみんなを包み込んでくれそうな気がします

sDSC_0794_20130412213355.jpg
どのアングルで撮影しても、物凄い存在感に圧倒されます!!

天狗のモデル?に出会いました!!

昨日、今日の二日間、福島県の低山地で動物の調査をしてきました。

調査を実施した場所は多少、放射能の影響が残っている場所で、空間線量は高いところでは

0.7μS/hありました。私が住んでいる新潟では0.05μS/hなので、14倍高いことになります。

こういったところでも、普通に人々は生活しており、特に子供たちへの影響が心配になります。

話を戻して、調査をやっている時に珍しい動物を見かけたので、紹介します。

その動物は「ムササビ」で~す!!

天狗のモデルにもなった動物だとか。

巣の樹洞から出たり入ったりして、すっごくかわいかったです。

ムササビは哺乳類の一種で、日本の固有種です。本州、四国、九州の低山帯~高山帯に生息

しています。夜行性で、主に樹上で生活し、種子、果実などを食べます。長い前足と後足との

間に飛膜と呼ばれる膜があり、飛膜を広げることでグライダーのように滑空し、樹から樹へと

飛び移ることができる。20~100mも飛ぶことができます。

今回は姿だけしか見れなかったので、今度は夜間の活動時間に飛行している姿を見てみたいです。

sDSCN6058.jpg


「おかん大阪城ホール単独ライブ」に行ってきました!!

こんにちは~

大阪城ホールで行われた「おかん」のコンサートに行ってきました。

このコンサートは「おかん」が結成のきっかけとなった夢「大阪城ホール単独公演」を実現した

もの。観客は、おかんの夢の立会人だったのです。

私と「おかん」の出会いは、昨年の9月に行われた新潟ライブ。友人に誘われて何気に行って

みたって感じです。ライブや直後は程よい感動はありましたが、正直もう一度見たい、聞きたい

とは思いませんでした。そして、12月頃にまた友人から「おかん」のCD、DVDが発売されたから、

よかったら買って!と言われ、これもお付き合いで買い、封は開けずに年を越しました。

そして、年があえて仕事が忙しくなり、精神的にちょっと弱っていた時に何気に封を開けてCDを

聞いてみると、歌の歌詞、言葉一つ一つが心にすーっと入ってきました。

そして毎日聴いているうちに、この大阪城ホールに行って「おかん」のコンサート見て、そして

「おかん」の夢を見届けたくなったという訳です。


コンサートには、新潟の仲間と7人でレンタカーを借りて行ってきました。新潟を出るときは

真冬の寒さ、天気だったのが、大阪に着いたら春の陽気で気持ち良く、大阪城内の桜も、まだ

咲いていて、ちょっと早めについたので、花見までしてしまいました。


コンサートが始まり、前座は加門辰夫さんが務め、久しぶりに「鼻から牛乳~」を聴き、大笑い

しました。

そして、「おかん」のコンサート。前半は「ひまわり」という歌などで感動し、鳴きっぱなしで

した。ボーカルのDAIは理由はわかりませんが、お爺ちゃんに育てられ、父親の代わりだったよう

です。そのお爺ちゃんの日に焼けた明るい笑顔、やさしさを「ひまわり」に例えて歌っています。

2年前にお爺ちゃんは他界され、普通、芸能人や歌手は、仕事が最優先のため、親の死に目には

会えないようですが、DAIはお爺ちゃんが危篤になった時にコンサートの予定が入っていたにも

関わらず、お爺ちゃんの所へ駆けつけて最後を看取ったそうです。これには賛否両論あったよう

ですが、メンバー全員がDAIの気持ちを一番大切にして、彼を病院に送り出したそうです。

どの曲もすばらしく、今まで聴いたライブ(1回だけですが)、CD、DVDの中で、一番迫力があり、

気持ち、魂が入っていて、音とともに心臓に突き刺さってきました。

最後は、「人として」を熱唱。今まで関わってきた人達への感謝の気持ち、そしていつも陰で支えて

くれている家族、友達、全ての人に感謝していたように思います。大阪城ホールで一緒に見ていた

お客さんは、自分にも重ね合わせて、目頭を熱くしていたように感じました。

私が「おかん」と出会って、勇気や元気をもらったように、「おかん」の歌を待っている人のために

「おかん」の歌を届けられるようになればいいなぁと思います(漠然としすぎてますが:笑)。


「おかん」(ホームページより引用)
当時中学生だった現在メンバーのDAI、YOU、本東地を中心に結成。
コピーバンドを経て、当時バンドの一番のファンだった友人の突然の死をきっかけに、オリジナル
楽曲を製作しライブを行うようになる。メンバーチェンジの末、2004年9月にドラムの成を迎え
現在に至る。人それぞれの人生には、決して捨てることのできない大きな意味があり、生きている
からこそ実感できる 嬉しさ、喜び、悲しさ、怒りに満ち溢れている。そんな瞬間の気持ちを歌詞に
詰め込み、リアリティー溢れる鼓動を唄に込める。

sDSC_0733_20130410134304.jpg
大阪城!! 天守閣に登りたかった~

sDSC_0736_20130410134308.jpg
ライブまで時間があったので、全国の「おかん」ファミリーで花見!!

sDSC_0738.jpg
遠くは北海道、沖縄から駆けつけてくれました

sDSC_0740.jpg
ライブに来て花見までできるとはラッキー

sDSC_0741.jpg
いい顔してるね~

sDSC_0742.jpg
花見の様子

sDSC_0743.jpg
コンサート後は道頓堀近くで串揚げを食べ、そして夜の12時から「おかん」ライブ二次会。
結局、3時まで飲んでました~

sDSC_0763.jpg
帰りの高速のパーキングで、琵琶湖をバックに記念撮影:新潟組
あいかわらず、私はカメラマンです

ロックバンド「おかん」ライブ

こんにちは~

これから、仲間と一緒に大阪城ホールで行われる「ロックバンド・おかん」の

コンサートに行ってきます!!

長男の誕生日

今日は長男の17回目の誕生日。

長男に何がほしいと聞いたら、カラオケに行きたいと言ったので、家族でみんなで

ラウンドワンに行ってきました。家族が多いので、安くて楽しめるカラオケ店を調べたら、

ラウンドワンが一番安かったようです。6人で3時間、フリードリンクがついて2,500円

くらいでした。

ラウンドワンのカラオケにはいろんな部屋があり、妻が選んだのはマッサージチェアーが

ある部屋で、私が飽きないようにとの気遣いただったようです(笑)。

子供たちは、矢継ぎ早に、曲を次々とリクエストし、お父さんも入れたらと言われたので、

リクエスト本を探していると、今そんなのないよ~と言われ、ちょっとショックでした。

長男・次男は、GReeeeNやファンモンを歌い、妻は松田聖子、私は福山(古い曲)など

を歌いました。最近のカラオケは、テレビでやっているような精度の高い採点システムで、

細かくビブラート、しゃくりなどがでてきて、今までとはちょっと違った楽しみができました。

カラオケの清算時に、コインゲームとUFOキャッチャーの無料券を人数分もらったので、

その後もゲームやUFOキャッチャーで遊んできました。6人分(回)UFOキャッチャーしたのに、

何一つゲットできませんでした(笑)。今日は、長男の誕生日のおかげで、家族みんな楽しむ

ことができました。長男には、これから少しずつ、大人の階段を登って行ってほしいです。

sDSC_0676.jpg
長男が熱唱!?

sDSC_0683.jpg
マッサージチェアー 三男にとられました

sDSC_0681.jpg
長女はマラカス係

sDSC_0686.jpg
コインゲーム:金魚すくい

sDSC_0691_20130407150442.jpg
ゲームセンターの全景、なんかパチンコ屋みたい

今年の目標 その1

こんにちは~

今年の目標、ちょっと時期が違うような気がしますが、頑張ってみようと思うことがあります。

それは「手話」です。

自分が所属するサッカーチームに聴覚が弱いメンバーが何人かいて、そのメンバー達ともっと

深く話しをしてみたい、また、今後、障がいを持った人達といろんなことで関わっていくこと

から、絶対に必要だと思ったのです。

ただ、近くに手話ができる人がいないので、どうしようかと家族に相談したら、妻と子供達が

「それじゃ、家族みんなで覚えたらどう?」と言ってくれたので、家族みんなで覚えることに

しました!!

その後、みんなで知っている手話を披露しましたが、私が一番ダメ・知らなかったです(笑)。

簡単には覚えられないと思いますが、少しずつ、家族で楽しみながら覚えていこうと思います。

sDSC_0513.jpg
手話とは関係ありませんが、今日撮影した福島潟の写真です。すっかり、ハクチョウやカモも
北へ旅立ち、潟周辺の桜のつぼみも膨らみ始めました。

トゲソ(イバラトミヨ)の保全活動

昨日は、トゲソ(希少種:魚類)の保全活動を行ってきました。

トゲソについては、前の記事で紹介してます。また、トゲソの会のホームページもあります

ので、興味のある方はご覧ください。(http://www.geocities.jp/gosentogeso/)

トゲソの主要な生息場所となっている農業用水路は、上流部から湧水が湧き出ており、

湧水とともに土砂も出ているので、定期的に泥上げを行わないと、水路が浅くなって

しまいます。そのため、年に数回、泥上げを行っています。さらに、ここ5年ほどは、

外来種のコカナダモが水路を埋め尽くすほど繁茂して、トゲソの生息空間が狭められる

ため、コカナダモの除草も行ってます。コカナダモは困ったことに、除草しても、すぐに

生えてきます。コカナダモは日本の在来種と大きく違い、根が無くても、ちぎれた植物片

から根が出てきて着生してしまいます。ほんと、恐ろしい外来植物です。コカナダモだけに

効く除草剤がないものかと思ってしまいます。

泥上げ、除草には、トゲソの会のメンバー10人ほどが参加し、午前中に作業を行いました。

もう4月になるというのに、小雪がちらつく中の作業(気温2℃)、結構しんどかったです。

トゲソの会もトゲソと同じようにメインのメンバーの高齢化が進み、会自体も絶滅危惧種に

なりそうです。そんな中、新たに若いメンバーが数人、入会してくれたので、彼らの若い力も

かりつつ、今年度も一生懸命、地道に保護活動を行っていきたいと思います。

sDSC_0305_20130401180818.jpg
コカナダモの除草作業。去年は快晴だったのに、今年は雪男がいたようです。

sDSC_0292.jpg
コカナダモ、アオミドロ、ミクリ(黄緑)。昔は在来種(希少種)のミクリが繁茂する
清冽な流れだったのが、今では…

sDSC_0300.jpg
写真中央部が湧水箇所、ここだけはミクリが繁茂しています。

sDSC_0306.jpg
帰りは、近くにある馬下保養センター(温泉)で体を温めました。
入浴料400円、宿泊料金は激安で4,000円、1~4人まで値段は変わりません。