行ってきました。今回も「新潟チームませう」総勢25で支援活動しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜女川町出島について〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
女川町出島は周囲14km、人口450人、漁業が盛んな所。本土の女川港から11km離れており、
定期船に乗り約20分で行くことができる。東日本大震災では、20mほどの津波が島を襲い、
海岸近くの集落は壊滅、25名の犠牲者を出した。地震の影響で港は1m近く沈下した。現在、
島に戻ったのは約70人。女川港との定期船は1日4便から2便に半減、島から本土に通勤・
通学は不可能となり、島に2件あった商店も閉鎖、若い世代は島から出ていき、島に残って
いるのは高齢者が多い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
活動内容・スケジュール
1日目: 7:30 新潟出発
15:00 女川港着
16:00 出島到着
16:30 仮設住宅集会場でBBQ準備開始
17:00 BBQ&交流会
20:00 宿で「ませう反省会という名の宴会」
1:00 就寝
2日目:7:00 芋煮の仕込み開始
8:30 芋煮完成
9:00 医療相談、マッサージ、紙芝居、カフェ、餅つき開始
11:00 芋煮、餅を振舞う
13:00 全ての活動終了
21:00 新潟着
今回も事故無く、活動をすることができました。すべての方に感謝!!
今回も私は料理班長として活動させて頂きました。前回7月の陸前高田で好評だった
バーベキューと季節がら暖かい物を食べていただきたいと思い芋煮をつくりました。
1日目の活動・バーベキューでは20〜30人の方にご参加いただき、一緒に焼肉を食べながら、
楽しくお話することができました。そのなかで、「震災後、こんなに楽しい食事をとったこと
がない」「夕べは、こんな少ししか飲まなかったのに酔ってしまった、ホントに不思議だ、
楽しかった」という声が聞かれた一方、「震災後、いくら酒を飲んでも酔えなくなって
しまった」などの悲しい声も聞かれました。バーベキューの後半は、カラオケ大会になり、
最後は自然と一緒に歌っていたのが心地よかった〜。このカラオケ大会の司会を務めてくれた
のは小学4年生の太一君。大人の司会者と違い、わざとらしさ、いやらしさがなく、参加して
くれた島の人たちは太一のご指名で楽しくカラオケを歌ってました。
2日目の活動は盛りだくさんで、医療相談、マッサージ、紙芝居、カフェ、餅つき、芋煮の振る
舞いなど、その中で私が印象に残ったのが、4才の見(ケン)君による紙芝居の読み聞かせ。
集会場に集まったおじいちゃん、おばあちゃんの心を癒やし、集会場が暖かい空気に包まれて
いました。餅つきでは、島のおじさん、おばさんに手伝ってもらい、最高の餅をつきあげました。
私の作った芋煮もみなさんに食べていただき、味も好評のようでした。
活動を終えて、最近の活動は以前にもまして、被災地の方々と交流ができていることを嬉しく
思ってます。この活動だけで、被災地の方々の心を癒せるとは思ってません。ただ、我々と
一緒に活動することで、その時だけでも、体が楽になったり、一緒に楽しんだり、泣いたり、
抱き合ったり、それで少しでも心が通い合えば嬉しく思います。
島の方々とお話して印象に残ったのは、震災後は若い世代がほとんど島を離れたり、島と
内地を行き来する二重生活を送っている人も少なくない。定期船は便数が半分以下、島に
あった商店は閉鎖、震災前のように生活は送れない。このままでは過疎が進むだけ。
昔のように子供の声が聞こえる島になってほしい(最後はそんな声を聞こえたような気が
しました)。この現状をしっかりと周囲の人に伝えていきたいと思います。
これからも微力ではありますが、自分にできること、チームませうでできることを精一杯、
頑張ってやっていきます!
追伸:今回はプロのカメラマンに写真を撮っていただきました。写真を入手次第、アップします。
それまで、とりあえず、私のバカチョンカメラ写真を掲載します。

新潟県立がんセンターで出発式。
団長の今井先生不在のため、井関コーディネーターが開会の挨拶。

磐越道・磐梯山サービスエリアから「磐梯山」がきれいに見えました。

名司会者・太一君の変装。

女川港に到着し、ここから定期船に乗って出島に向かいます。

海はべたなぎ状態、船も快適でした。

島の高台にある民宿からの眺め。

バーベキューの様子。

カラオケ大会の様子。

みんなで楽しく歌い合ってます!左は名司会者の太一君

地元の方に餅つきを手伝ってもらいました。島民はみんな餅つきができるそうです。

芋煮、ちょっと雰囲気が伝わりませんが、好評でした。

見(けん)君による紙芝居!上手でしたよ!!

合間に島を探索しました。
主人を失った小・中学校。すぐにでも使えそうです。

島には港が2ヶ所あり、その1つ寺間港。ガレキは大分片付けられましたが、そこから何も
進んでいません。
スポンサーサイト