1月3日、初詣に行ってきました。
ここ数年行ってませんでしたが、久しぶりに地元の神社に行ってみようかと思い、
家族で出かけました。初詣に行った神社は、山形県上山市にある「栗川稲荷神社」。
「栗川稲荷神社」は、私の小さい頃の遊び場で、本殿近くには「クジャク」が飼育されて
いました。
この神社は、ちょっと変わっていて、普通の神社だと鳥居が一つ正面にあるのが普通だと
思いますが、この神社は鳥居がなんと1,000あるとか。実際に数えたことがないので、
本当の数は分かりません。今回、20年ぶりくらいで行きましたが、以前よりも鳥居が
減っていて、ちょっと残念でした。維持費が大変なのかもしれません。
初詣では、とにかく「無病息災」をお願いしました。単純かもしれませんが、元気に生きる
ことを目標に今年もがんばります。

「栗川稲荷神社」

「栗川稲荷神社」本殿

「栗川稲荷神社」入り口
初詣の後は、天気が良かったので、家族とともに私の地元探訪しました。私の地元の上山は
温泉で有名な場所。町には7つの共同浴場、足湯などがあります。駅近くの足湯で、ちょっと
一休み。上山温泉の温質は、無色透明、無味、無臭。前出の天童温泉と同じ。

かみのやま温泉駅の近くにある「あし湯」

「あし湯」

「かのみやま温泉」の由来

かみのやま温泉マップ
続いて、映画の撮影場所になったところがあると聞いたので行ってみました。その映画は
「おくりびと」。映画では、主人公である新人納棺師・大悟の実家として、主人公が仕事場
へ向かうシーンなどで劇中に登場しているそうです。まだ、「おくりびと」を見ていない
のですが、運よく1月4日にテレビで放送されるようなので見てみようと思います。この建物は、
当初「おにぎりや」で、次は「うどんや」をやっていました。

映画「おくりびと」の舞台となった建物
このほか、私が小さい頃、通った「駄菓子屋」、「食堂」、「床屋」などをめぐりました。
思い出話などを交えながら、子供に説明していたら、子供たちが、ここ上山に住みたいと言い出し、
ちょっと嬉しくなりました。やっぱり、故郷っていいもんですね。