fc2ブログ

東日本大震災のボランティアに参加して

今年の春に東日本大震災がありました。

ボランティアに参加して、その時に感じたことを

書き記します(当時の日記より)。



今回の震災は至上稀に見る規模の大きさで、私が経験した中越地震、

中越水害とは比べ物にならないものであった、中越地震や中越水害では

震災後1週間ほど。ボランティアセンターが立ち上がり、県内外の

ボランティアを受け入れ、震災地のニーズに合わせてボランティア活動

が行われる。私は水害の時は、浸水した家屋の掃除(家財道具や運び出し、

畳や床に堆積した泥の撤去、畳の撤去、床板を外して床下の消毒作業)を行った。

中越地震の時は、避難所の子供達の遊び相手をした。

今回は主に津波によるものが多く、水害時の対応と同じであった。ただ、

ボランティアが活動しているのは、被災地の中でも再生可能な家屋が中心である。

ボランティアには日本全国から集まっている。一緒に活動した人達は高齢者が多い。

とは言っても、常日頃体を動かしている元気な人達。やはり、定年退職して時間が

自由になるのだろう。これらの人達の多くは日本のどこかで災害があるとすぐに

駆けつける人達である。あとは私のように、1日だけでも手伝いに行きたいと

思っている人達。それに地元の人達で、特に高校生や大学生が多く参加していた

のには驚いた。上越から来た人は電車を乗り継いで、仙台まで来て、仙台からは

折りたたみの自転車で塩竃まで来ていた。名古屋から来た人は夜行バスで来て

日中ボランティア活動をして、その日の夜の夜行バスで帰っていった。0泊2日。

ボランティア活動というと単なる力仕事、言われた事をすればいいというイメージ

があると思うが、実際は活動は多岐に亘るし、そう単純ではない。

災害ボランティア活動の流れは、まず、各地のボランティアセンターに行き、受付をする。

その時に名前・住所・連絡先などを記入し、保険にも加入する。以外に怪我することが多い。

受付が終わると、被災者のニーズをボランティアする人とのマッチング(見合い)

が行われる。ここでは、自分のできる仕事を見極めて意思表明し参加する。ボランティアは

仕事ではなく、あくまで善意な活動なので、自分のできない仕事(自分の能力以上の仕事)、

いやな仕事は基本的にはやらない。やらなくていい。自分に合った仕事、自分のペースで

できる仕事を選べばいい。マッチングによって一緒に活動する人達も決まる。

人数は少ないと4~5人、多いと20人くらいになる。その中で一応のまとめ役、連絡係り

としてリーダーを選び出す。立候補する人がいなければ、センターの職員が指名する。

即席のリーダーだが、このリーダーの力量によって、活動が円滑にいくかが決まる。

依頼主がしっかりしていて、的確に事細かく指示してくれるのであれば、リーダーの出る

幕はあまりない。たいていの場合は、依頼主もどこから手をつけていいか分からない状態

であるため、リーダーが掃除のやり方を提案したり、依頼主との仲介役になり、活動者に

的確に指示、伝えることが重要である。また、ボランティア同士も互いの力量を推し量り、

無理せずマイペースでできるようにコミュニケーションをとることも重要。最初は、

みなもくもくと活動するが、一汗かいて休憩すると誰からともなく会話がはじまり、

どこから来たの?大丈夫だった?など。コミュニケーションが図られると、休憩後には、

より互いを心配しながら怪我しないように活動するようになる。リーダーの大事な役目は

他にもある。ボランティア活動にきている人(特に経験の浅い人、短期間しかできない人)は、

その熱意からがむしゃらに活動する傾向がある。自分の力量以上にやって怪我をすることもある。

そうならないように、みんなに声かけをして、こまめに休憩を入れることが大事になる。

ボランティアセンターでは1時間に10分の休憩を入れるように指導している。リーダーが

それを分からず活動すると、1日目でみんなダウンしてしまう。


心に残った言葉
見ず知らずの人達が日本各地から来てボランティアをしてくれることに感謝します。

震災後、親戚や知人から無事を確認する電話がきたが、誰一人として泥出しなどの

掃除に来てくれた人はいない。遠くの親戚より近くの他人。


❤ボランティアセンターの声
1日でも活動していただけるのは本当にありがたい。どうしても、みなさんの休日の都合上、

ボランティアが土日に集中してしまう。できることなら、分散または継続的にやって

いただけるとありがたい。


❤最後に

ボランティアには日本各地から来ている。今回の震災は規模が大きく、ボランティアに

来ている人も日に日に多くなった。自分のように個人の車で少人数で参加するのは

必ずしも被災地にとってはいいことではない。できることなら、まとまってバスなどで

長期参加するのが望まれる。個人参加が多いと、それだけ車の台数も増えて、被災地で

渋滞が発生し、緊急車両・物資輸送の通行の妨げになってしまう。東京などではバスで

ボランティアを送り迎えをしたり、ボランティアツアーなども企画・実施されている。

新潟でもそういったツアーやボランティアのやり方が発展してもいいのではないかと思う。

今回、私は周辺の人達に災害ボランティアの案内や話をした。だが、反応は良くなかった。

でも、話を聞くと、行きたい気持ちはあるが、どうすれば行けるのか、また被災地での対応

の仕方、止まる場所、食べ物など、いろいろ考えると、できない。いわゆる予備軍は

たくさんいるのだと感じ、安心した。新潟は2回の地震、水害など近年災害が多く発生した県で、

その都度、全国から多くのボランティアが来県し、復興の手伝いをしてくれた。その恩返しを

県民はしたいと思っているに違いない。ただ、その手段が分からないだけ。

塩釜1
塩釜 2011.3.28

塩釜2
塩釜 2011.3.28
スポンサーサイト



冬が来る前に

先日、友人を駅に迎えに行った時のこと。駅に着き、友人を出迎え、車に案内して

エンジンをかけると、スコッ”スコッ”っていう感じでかからない。しばらく、こんな

感じで続けていましたが、ようやくバッテリーがあがっていることに気づきました。

しょうがなく、妻に電話してブースターケブルを持って来てもらい、何とか復活しました。

でも、次の日、またバッテリーがあがってしまいました。バッテリーを見てみると、

マイナス極に青い粉がたまっており、よくよく調べると、電解液がにじみ出て、金属部分に

触れて白い結晶状の粉が付着。粉の付着が多い場合は、バッテリーが寿命とのこと。

私は車のことには疎いので、これを知ってすぐにバッテリーを交換しました。

みなさんも冬の来る前にバッテリーのチェックをされてはいかがですか?

バンディング

今日はバンディングの手伝いに行ってきました。

ちょっと聞きなれない言葉ですね。バンディングとは鳥類標識調査のことで、

1羽1羽の鳥が区別できる記号や番号がついた標識(足環)を鳥につけて放し、

その後の回収(標識のついた鳥を見つけ、その番号を確認すること)によって、

鳥の移動や寿命について正確な知識を得るという調査です。要は鳥を捕まえて、

足環をつけて放し、その後の鳥の行動、移動範囲を調べるものです。

鳥はどうやって捕まえるかというと、鳥の移動する場所に網を設置して捕まえ

ます。誰でも捕まえられるわけではなく、鳥類の識別について十分な知識を持ち、

鳥を安全に捕獲して放鳥する技術を身につけていることが必要です。この技術・

資格を持っている人をバンダーと言います。詳しくは山階鳥類研究所のホームページ

を参照ください。一応?、私もバンダーです。

今日はオオジュリン、カシラダカ、アオジなどが捕獲され、足環を付けて放鳥しました。

冬鳥(小鳥)も徐々に渡ってきているようです。

オオジュリン2


オオジュリン

足環をはめたオオジュリン

 

もうすぐ冬

今日、ふと空を見ていたら、冬の到来を告げる鳥が飛んでいました。

コハクチョウとオオヒシクイです。どちらも冬鳥で、日本に越冬のため飛来します。

このほか、阿賀野川ではマガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモなど

が見られました。もうすぐ、冬ですね。

コハクチョウ
コハクチョウ

オオヒシクイ
オオヒシクイ(国の天然記念物)



おちょぼ口だけど食欲はすごいんです。要注意!

ちょっとすごい魚を紹介します。

ブルーギル

この魚の名前は「ブルーギル」。

スズキ目・サンフィッシュ科に属する魚で北アメリカ原産の淡水魚。

日本へは1960年に食用として移入。養殖試験が行われ、各地の試験場にも配布されましたが、

養殖試験の結果、成長が遅く養殖には適さないことがわかりました。その後、バス釣りブーム

に便乗して、バスとともに各地に違法放流が行われ、今、現在でも増殖し続けています。

ブルーギルはブラックバスとともに、獰猛(どうもう)で魚食性が強く、日本の在来種が餌と

なり、生態系を脅かす「特定外来生物」に指定されている。

ブルーギルは写真で見てもわかるように、ブラックバスとは違い、口がとても小さいです。

ところが、食欲は旺盛で、小魚はもちろん、他の卵を好んで食べます。卵を食べるということは

次世代が育たないため、その種は絶滅してしまいます。また、ブラックバスと一緒に生息

する水域では、最後はブラックバスの卵を食べて、ブルーギルだけが残ってしまうようです。

前出の「特定外来生物」とは外来生物法により、生態系、人の生命・身体、農林水産業に被害

を及ぼしたり及ぼすおそれのある外来生物(侵略的外来種)の中から、規制・防除の対象と

するものが指定されています。このブルーギルやブラックバスなどは、生きたままの移動が

禁止されていますので、もし釣り上げても、川に再放流したり、生きたまま持ち帰ったり

してはいけません。バス釣りであたりまえになっている、キャッチアンドリリースは法律違反

なんです。もし、再放流したり持ち帰ったりすると法律違反となり、最大刑で、

懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金になります。

注意しましょう。

出会いを大切に

私の人生を左右した二つの出会いがありました。

一つは、私が中学に入って間もない時のこと。父が脳梗塞で倒れ、

右半身付随の重度障害が残り、職場復帰は無理、完全に病院生活になっていました。

その時にいろいろ親身に相談にのってくれたのが市職員福祉課の尾形さん。

彼は自身も小児麻痺を患い、特に足に障害がありました。尾形さんと

話ししているうちに、彼の障害に対する考え方、人生論等に共感し、

彼を師と仰ぐようになりました。彼は私の家庭教師もしてくれて、

そのお陰で彼と同じ高等学校に進学し、大学まで行くことができました。

彼には音楽も影響され、若い時に聞いていたというビートルズのレコードをもらった

のをきっかけに、私はビートルズの熱狂的なファンになり、全ての曲を制覇しました。

二つ目の出会いは、就職して新潟での事、隣人の野沢さんの誘いで、パラボックス

というチームに入ることになりました。パラボックスは障害者と健常者が一緒にプレー

するサッカーチームで、良い意味で他に類を見ないチームです。

野沢さんは後天的な障害を持った人で明るくとても前向きな人です。

こうして見ると、私の人生を変えた出会いは、二つとも障害に関わる事柄でした。

きっかけは父の脳梗塞に始まりますが、当時私は小学生で、とても現実を受け入れる

ことができず、父親を恨むこともありました。でも、今思うと父のおかげで、

今までの出会いがあり、今の自分があると思うと逆に父にともて感謝してます。

父は4年前に他界しましたが、その時にそれをまだ気づいてはおらず、

感謝の気持ちを言えなかったのが、少し心残りです。

これからも一つ一つの出会いを大切に生きていこうと思います。

にゃんすけ

写真は父といつも一緒にいたにゃんすけ。

想定外を想定内に

水害のあった五十嵐川のそばを通ったので、近くまで行ってみました。

五十嵐川

写真は河川敷の水田に横たわるスギです。

近くにスギ林は無いので、川の増水で流されてきたのでしょう。

根こそぎ流されているのをみると、その時の勢いが容易に想像できます。

五十嵐川は7年前にも水害がありました。その時の24時間雨量は約500mmで、

今回はその倍、想定外だったと言えます。今回の水害、今年3月の東日本大震災、

紀伊半島の水害、全て想定外、記録的な雨量、地震。

でも、それでは防災にならず、被害が大きくなってしまいます。

地球全体が主に温暖化によって大きな災害が起きやすくなってます。

想定外が当たり前のようになりつつあります。

日頃の防災も想定外を意識し、少しでも想定内に近づけることができれば、

被害は少なくなるでしょう。

水害

長男のやる気

先週の土曜日に障害児サッカー(フットサル)教室に長男と参加してきました。

長男は以前、野球をやっていたのですが、なかなか上手にならず、徐々についていけなく

なり、やめました。嫌いでやめたわけではなく、キャッチボールや観戦するのは大好きです。

今回、長男もミニゲームに出させてもらい、すごく楽しそうにプレーしていたのが印象的

でした。さらに、ミニゲームの後半には逆転の起点となるインターセプト&パスをして、

点数に結びついたのでした。それが、本人もうれしく、満足だったようで、帰ってきてからも

夕食の会話が弾みました。

昨日の夕食での会話で、本人の口から早くサッカー教室に行きたい、点を決めるんだ!と。

ほんの数時間のサッカー教室でしたが、本人にとっては点数に絡んだことで、とても自信に

なり、前向きになっているように感じました。ちょっとした自分の居場所をみつけたのかも

しれません。長男は、健常者と一緒にスポーツをすると、健常者と技術的なレベルに雲泥の差

がでてしまうため、すぐに嫌になってしまいます。ところが、障害児サッカー教室は、自分と

同じような子供達と一緒にプレーができ、自分も少しは活躍できたことが、自信に繋がったの

でしょう。彼にとって、障害児サッカー教室のような、自分の存在をアピール、評価してもら

える場所がいくつもあることがとても大事であることを再認識しました。

朝日山

今日、大学時代からの親友が東京から遊びに来るので、ちゅっと奮発して日本酒を

買いました。

コピー ~ sTS3R0015


その日本酒はじゃじゃ~ん。「朝日山 大吟醸 萬寿盃」です。値段は4,725円(1.8L)

新潟県長岡市(旧越路町)の朝日酒造株式会社が作っています。新潟では有名な酒蔵で、

朝日山のほか、「久保田」、「越州」、「越乃かぎろひ」などがあります。

どでも美味しいです。特に「禄乃越州」は香り豊かで飲み口がいいです。

今回のお酒は初めて飲む銘柄なので、とても楽しみです。

でも、すばらしいのはお酒の味だけではありません。会社の姿勢、社員がとても

すばらしいのです。

この会社は、酒造りができるのは、地域の自然や人々に支えられてきたという、

周囲に対する尊敬の念と謙虚な気持ちがあり、その気持ちは形となっています。

地域の自然を守るため、ホタルの保全活動を行ったり、『公益財団法人こしじ水と緑の会』

を設立し、県内の里山や水辺などの身近な自然環境の保全活動や研究活動に対して助成、

また自らも環境保全に関わる活動をしています。 詳しくはホームページをご覧ください。

親友との久しぶりの再会をこのお酒を味わいながら楽しもうと思います。

ちょっと早いハロウィン?

アレチウリ1


今日は河原で面白いものを見つけました。

河原の道を歩いていて、ふと横をみると何やらお化けのようなものが…。

木にツル性の植物がまとわりついてお化けのように見えます。

これは、アレチウリという植物で外来種です。この植物は繁殖力が強く、

植物の上に覆いかぶさり、下になった植物は光を遮られ死滅してしまいます。

在来種への影響が懸念されるため、外来生物法で特定外来生物に指定されています。

特定外来生物とは外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・

身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から

指定されます。(法律より)

アレチウリ2


この時期、実をつけるのですが、この実には写真のようにトゲがあり、触るのはもちろん、

服にも刺さってくるので、見かけても近寄らないようにしてください。

また、夏の開花期にはスズメバチが寄っていることが多いです。気をつけましょう。

ちょっとだけ不登校

私には軽度発達障害の息子がいます。

学校では特別支援学級に入っており、学習面では普通学級の内容についていけない

状況ですが、普段の生活では何の問題もありません。

ちょっと前から不登校気味で、一番の原因は嫌な授業やイベントに出たくないらしい。

強制的に行かせようとすると、黙り込んで自分の部屋や隅っこに行って動かなくなり

ます。先日、ちょっとでもやる気を出させようと、学校に行って宿題もすれば、好きな

事(ゲーム・パソコンなど)を1~2時間毎日やってもいいと行ったら、嫌いな授業が

ある日にもかかわらず遅刻もせずに行きました。これを見ると、ただ単にたるんでる、

甘えているのかと思ってしまいます。その日は学校から帰ってきて、約束どおり宿題も

して、その後はゲーム三昧。それだけならいいのですが、兄弟が近寄ってきて、一緒に

ゲームしようと言っても、うるさい・黙れと暴言を吐き兄弟を叩く始末。夕食の手伝い

をするように言うと、後でと言うだけで何もしない。それで、ついにはこっちも頭にきて、

何でもかんでも好き勝手にしていいとは言っていない、普段の生活・手伝い・やるべき事

ができないなら、この約束は中止、いやなら出て行けと言ったら、本当に出て行き、

交番に行ったようです。実際は交番には行ったが、警官がいなかったので帰ってきたの

でした。おそらく、交番に行って、約束したのに守ってくれない、怒られたと言いたかった

のでしょう。彼の中では、約束が違う、怒られたことが中心となり、物事の本質的な部分は

飛んでしまう。自分の都合のいいように理解してしまう、これが一番の障害なのかな?

彼は中学生なので、思春期・反抗期も重なって、問題が難しくなっているのかもしれません。

彼との奮闘は始まったばかり。お互いに成長できればと思い、がんばります。

魚類(トゲソ)調査のご案内

魚類調査のご案内です。

新潟県五泉市にはイバラトミヨという5cm程度の淡水魚が棲んでいます。

イバラトミヨはイトヨなどと同じ背中に棘のある魚でトゲウオ科に属しています。

氷河期の遺存種といわれ、もともと冷水性の魚類で、北海道では河川や湧水地、

本州では主に湧水地に生息してます。イバラトミヨは新潟県五泉市が日本の

南限であり、とても貴重な魚です。地元では棘のある魚という意味でトゲソ

と言われています。近年の地下水の減少、河川の水質汚濁、湧水地の消失など

により、個体数が激減してます。そこで、十数年前に地元の有志により保護活動

が始まり、現在はNPO法人五泉トゲソの会として保護活動が行われています。

イバラトミヨは五泉市内に主要な生息場所が数ヵ所あります。その2ヶ所で、

毎年、個体数(生息数)調査を行っております。今回はその個体数調査のご案内

です。毎年、地元の大学生や高校生が参加しているようです。

日時:平成23年10月22日(土) 9:00~16:00

場所:五泉市土掘地内(チラシ参照)

持ち物:胴長、軍手、ゴム手、着替えなど、昼食は出るそうです

障害を負った人の感動のオペラの紹介

知人から誘いのあったオペラを紹介します。

オペラの主人公の古市さんは高校生の時に大事故にって、全身やけどで顔の喪失と、手の

自由を失うという悲劇の洗礼を受けました。そこからの這い上がりの人生をオペラに仕立

ててあります。

興味のある方はどうぞ。


会場:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 スタジオA 定員130名

TEL:025-224-5622

日時:2011年11月2日(水) 19時30分開演 21時終了 19時開場

チケット:一般2,500円 大学生・障害者1,500円 中学生500円 小学生以下無料

チケットの申し込み方法:メール info@openheart.tv

            フォーム http://form.fc2.com/form/?id=634181

オペラチラシ表


オペラチラシ裏




秋山郷に旅行に行ってきました

少し前の話になりますが、新潟県と長野県の境にある秘境・秋山郷周辺に行ってきました。

津南町 ひまわり広場

時期は夏だったので、まず夏を感じられる津南町のひまわり広場に行きました。

4.2haの広大な敷地にひまわりが咲き乱れていました。ただ、ちょっと時期が遅かった

ようで、ひまわりの首が垂れ気味だったのが残念でした。

※駐車場300円、入園料無料、出店やヒマワリ迷路などあり子供も楽しめます。


津南町 竜ケ窪

近くに竜ケ窪という環境省日本名水百選にも選ばれている所に行きました。

その日は30度を超える真夏日でしたが、車から降りて林の遊歩道を歩いて行くと徐々に涼しくなり、

2,3分歩いたところで池にたどり着きました。池はとても美しくエメラルドグリーンに輝いていました。

近くに湧水が飲めるところもあり、渇いた喉を潤してくれました。

※駐車場200円(環境保全費)



ちょっと疲れた時には、やはり温泉ですね。

秋山郷の入り口近くに萌木の里という施設があります。この施設に内湯と露天風呂があり、入浴料は

500円です。ちょっとぬるめの湯ですが、とっても温まります。宿泊もできます。


秋山郷 切明温泉

秋山郷の一番奥に切明温泉があります。

ここには温泉宿が2件あり秘湯中の秘湯です。近くに中津川が流れており、この川岸からも温泉が

湧出し、温泉はかなりの高温です。スコップを持っていくと、河原でマイ温泉が楽しめます。

私もマイ温泉を楽しんできました。ちなみに温泉宿でスコップを無料で貸してくれます。



近くにいい観光スポットがあるので紹介します。


秋山郷 大瀬の滝

一つ目は大瀬の滝です。苗場山の登山口の途中にあります。駐車場から歩いて2分くらいです。

すぐそばで迫力ある滝が見られます。マイナスイオンをふんだんに浴びることができます。


秋山郷 蛇淵の滝

二つ目は蛇淵の滝です。新潟県と長野県の県境にあり、駐車場から歩いて10分ほどかかります。

遊歩道が整備されていますが、行きは下りですので帰りは登りになります。

展望台がありますが、滝まではかなり距離があり、遠方から眺める形になります。



秋山郷 見倉橋

最後は映画「ゆれる」の舞台にもなった見倉橋(吊り橋)です。結東集落の駐車場から歩いて5分。

高さはそれほど高く感じませんが、数人同時に渡るとかなり揺れます。

けっこうスリリングな橋です。

障害児の居場所

昨日、障害児のサッカー教室に参加してきました。

このサッカー教室は数年前から行われています。サッカーをやりたい子供はもちろんのこと、

ただ遊びたい子供も参加しています。みんな和気あいあいとサッカーを楽しんでいます。

以前、障害児の親と話しする機会があり、この教室はどうか聞いたところ、子供のサッカー

上達が目的ではなく、週末の行き場がないからここに来ている。ここはみんな同じような障害

を持っているので気兼ねなく、だれの目も気にしないで子供を遊ばせることができる。

それが一番と言ってたのが、今でも心に残っています。とてもショッキングでした。

自分は小さい時から障害者と関わりのある生活をしてきて、しかも自分の子供も知的障害を

持っているので、障害者・障害児を特別な目で見たことはありません。しかしながら、

世間一般的にはそうはいかないのでしょう。できることなら、小さい時から障害者・健常者を

別け隔てることがない生活、教育を受けさせることができれば、社会も変わるのではないで

しょうか?とりあえず、この居場所だけは死守しなければなりません。

ブログ始めました。

少しずつ自分や子供の事、障害や活動などを書いていきます。

また、私が関わっている障害者団体やスポーツなども紹介していきます。