fc2ブログ

こころの時代

こんにちは。

今日、Eテレでやっていた「こころの時代~宗教・人生(何をおそれるか-今を生きる-)」を見ました。

語り手は、山形の小国町にある基督教独立学園高等学校の前校長、安積力也先生。

私の次男が今、そこの3年生で、1年だけでしたが、安積先生にもお世話になりました。

テレビの中で、安積先生が一番最後に生徒に問いかけたのが、「何を畏れているか?、その畏れは

解決できるものか?どうしても解決できない畏れは何か?」。

生徒が出した「畏れ」の多くは二つ。

「今の時代」と「人」。

時代については、誰も選んで生まれてこれない。ましてや学園は人里離れたところ、また学校の方針で

人とのコミュニケーションを阻害する携帯、パソコンなどは禁止。現実社会からある意味、隔離された

中で生活しているため、学園を出てからの人生を不安に思っている生徒も少なくない。

そして「人」。これには安積先生もショックだったみたいで、これだけ、人と向き合って生活しているはずの

生徒が言うなんて…。その対象は、友人であったり、親であったり。

そういった話を聞いて、私自身も、これまで大人になったつもりでいたけど、心の底で畏れているものが

あるのではないか?(実はあると思います)。大人のふりして、子供に対しては、立派な??親のつもりで

生きてきたような気がします。この問題は、子供だけの問題ではなくて、人、人間として、自分の内面的な

部分をしっかり直視することで、その畏れが和らいだり、また子供へ寄り添うことができるようになるのかも

しれません。

安積先生の話だと、親が自分の畏れの存在をしっかり知って、子供と接すれば、子供も落ち着くと言って

ました。うまくは表現できませんが、私の心にすーっと入ってきて、今、心が落ち着いています。

今、私は単身赴任で、自分の時間がたくさんあります。

これを機に、自分の畏れも含め、自分としっかりと向き合ってみたいと強く思いました。
スポンサーサイト



カエルの子はカエル?

今週末、次男の学校に家族で行ってきました。
次男は山形の田舎にある全寮制の学校に通ってます。
次男も高校三年生になり、卒業後のことを考えなければならない時期になってきました。
進学するには、ちょっと時間が遅いような気はしますが…
普段から電話や手紙をよこさないので、彼が何を考え、思っているかも分からず、親としても
どうバックアップしたらいいか分からない状態でした。
今回も、彼と学校で会っても、不機嫌で親と話す態度ではなく、ちょっと途方に暮れ…
でも、思い切って、彼をドライブに誘いだし、車の中で話してみると、意外に話してくれました。
将来的なことを聞いたら、何気にお父さんのやっている仕事が気になっている。そのために、大学に
行きたいと言ってました。それが全てではないにしても、とりあえず方向性だけは分かったので、
それに対して自分なりに協力していこうと思います。でも、親としては、親バカですが、嬉しいですね。

ドライブ先は、彼が住んでいる町の一番お勧めの場所。
飯豊連峰が眺められる場所。今年の夏休みは、この飯豊を4泊5日で縦走するとか。私は絶対行きませんが…

P6050273.jpg

自分の向かうべき道は?

仙台に転勤になり、ふと思うことが多々。
生まれ育った東北に戻ってきて、いろんな感情が溢れ出す。
そのきっかけは、5年前の東日本大震災。
その時、自分は新潟に住んでいて、新潟にいても強く長い揺れを感じ、テレビから流れてくる
衝撃的な映像を見て体が凍りつく。
仕事は手につかず、どうしたらいいか分からない。
2週間が経過して、現地でボランティアセンターが立ち上がったのを確認して、ボランティアに
駆け付ける。それを何回か繰り返し、初期のボランティアは落ち着く。
その後、医療関係者と合流して、多方面でのボランティアに携わるようになり、継続したボランティアを
できることに、ちょっと安堵。でも、それでいいのか?終わりなのか?
答えは見つからないまま、今月から仙台に。
仙台に来て、実際に住んでみて、また、いろんな方々と話すことで、今までとは違った感情が…
自分は人生半ばを過ぎ、残り少ない?人生・仕事をどうしようかと考えた時に、やはり大好きな東北で
最後は何か役に立って死にたい!!そんな思いが強くなって。
仙台には1年間の期限付きの転勤なので、その間に、残りの人生を東北のために役立てるには、どしたら
いいか熟考して行動しようと思います。

魂の解放

こんにちは

今月から仙台の会社に出向・転勤になりました。
家族と住み慣れた新潟からの単身赴任。
ここ数年、仕事が忙しく、人間関係の悩み、また年配になった故の責任などなど、ちょっと
背負いすぎたみたいで、自滅寸前でした。そこに、出向の話があり、藁をもつかむ思いで
飛びつきました。出向が決まって、ここ仙台に来るまでは、特に家族に対しては、後ろめたい
気持ちでいっぱいでした。でも、最近、手にした本を読んで、ちょっと気持ちが楽になりました。
その本は、ちょっとスピリチュアルな本で、輪廻転生を科学的に解析しようとしている内容。
魂はこの世で肉体を借りて、あの世で立てた目標、目的、計画を実行するために生きている。
生きるのが困難なのは当たり前で、それが修行。その修行は自分(魂)で計画したものだから、
逃げ出さずに頑張れば、乗り切ることができるはず。人間は一人ではなく、絶対に仲間がいて、
その仲間は前世からの味方。また、誰にでも守護霊的な魂が周りにいて見守ってくれている、
らしい。私は、結構、家族は二の次で(よく怒られますが…)、サッカーや被災地のボランティア
に行きます。ただただ、困っている人、助けを求めている人がいたら、できることをしてあげたい、
と思っているだけ。たぶん、こういったことは、前世でも互いに助け合ったりしていたから、自分は
その人達とつながろうとするのではないか?と勝手に解釈したら楽になりました。
仙台には、あまり知り合いもいないし、どうしようと思ったら、近くに小学校時の担任の先生、大学
時代の先輩夫婦、友達の子供、ボランティアの友達などなど、意外に多くの知り合いが住んでいて
ビックリしました。特に、小学校の先生とは先月に34年ぶりにクラス会でお会いしただけでなく、
先日、ご馳走になっったりして。この繋がり、そして、これから仙台で繫がる人達と、精一杯、自分の
人生を楽しもうと思います。もちろん、月に2回以上は、新潟の家にも帰りますよ~

IMG_2965.jpg

IMG_2966.jpg

ぼちぼち

こんにちは~

忙しさにかまけてブログをさぼってましたが、ぼちぼち再開しようかと思います。

このさぼっている間にいろんなことがありました。

長男(知的障があります)は特別支援学校を無事に卒業し、地元の会社に就職しました。

その長男が今、スペシャルオリンピックスに出場し、今日、決勝の舞台に望みます。

次男は親元から離れて、隣の件の全寮制高校に行きました。年に数回しか会えない状況。

彼は小さいころから障がいのある長男に変わって、兄弟をまとめてきました。今、そんな重圧

から解放され、しっかりと自分の将来について考えていことだと思います。

三男は今春、中学に上がりますが、ちょっと不登校気味で、不安定な毎日を送っています。

長女は、私の育て方がまずかったのか、チョーわがままで手がつけられません。

妻は長男のスペシャルオリンピックスの練習に付き合っていて転倒。足を骨折し、全治4カ月

の重傷。それで会社に行けなくなり、失業…

私は、5月から仙台に転勤となり、その転勤に向けて、今の仕事を整理中。

今年はいろんなことがありそうで、不安と期待が交錯しています。

そんな日々の出来事を書いていきたいと思います。