fc2ブログ

桃太郎とシンデレラ??

こんにちは~

先週の土曜日に長女(保育園)の発表会がありました。

今年は保育園最後の発表会。

かなり気合を入れて日々練習していたようです。

発表会での出し物(劇)は、「桃太郎とシンデレラ」???。

今年は子供達で出し物をみんなで話し合った結果、桃太郎とシンデレラが半々になり、どっちとも

決め難かったため、コラボすることになったそうです。自分たちで内容もセリフも考えたようで、

手作り感満載で、とても良かったです。長女はシンデレラを演じ、しっかりとセリフも言えて、

立派に演技してました。

そしてそして、今年のメインイベントは、AKB48の恋するフォーチュンクッキーを歌ってダンス。

衣装もダンスも大人顔負け。私は当日まで衣装も内容も知らなかったので、へそだしの衣装で踊って

いたのはビックリしました。完全にAKB48になりきって楽しく踊ってたのを見て感無量でした~

長女を保育園に入れたのは生後6ヶ月で、ようやく首がすわった感じで、預けるのも心配したほど。

それが、今では兄弟の誰よりも、しっかりしていて、私は説教されるほど。

ひとえに、保育園の先生方や一緒に学んでくれた同級生のおかげです。

来年は小学校になりますが、小学校に行っても、今と変わらず、元気で笑顔を振りまきながら、

たくさんの友達作ってエンジョイしてほしいです!!

sDSC_9706_201312161959125be.jpg
ちょっと緊張気味のシンデレラ

sDSC_9725.jpg
悪役の鬼さん登場。本格的な着ぐるみだったので、見ていた小さい子供が泣くほど迫力がありました。

sDSC_9741.jpg
最後は鬼退治をした桃太郎と結ばれるのでした??

sDSC_9753.jpg
男の子はエグザイルのライジングサンを踊ってました~

sDSC_9776.jpg
女の子はAKB48の恋するフォーチュンクッキーを、アイドルになりきって踊ってました!!

sDSC_9782.jpg
衣装も気合いが入ってます!!
スポンサーサイト



長女の運動会

先週の土曜日に、長女(保育園:年長さん)の運動会があり、妻と三男と参加しました。

長女は年長さんなので、今年が保育園最後の運動会でした。生後6か月で保育園に入園して、

もう6年間も通ったことになります。短かったような、長かったような。保育園では、すっかり

おねいちゃんになり、よく下の子供達の面倒をみているようです。

運動会は、保育園のグランドが猫の額のように小さいため、去年から小学校の体育館を借りて

やってます。会場が広いので、園児たちは本当にのびのびとやってました。

長女が出た競技は、玉入れ、応援合戦、障害物リレー、バルーン、デカパンリレー、リレーなど

盛りだくさん。走るのが大好きな長女は、走る競技では全て一等賞でした!!

今回、長女が走る姿を初めてじっくり見ましたが、私が言うのもなんですが、姿勢がよくて

格好良かったです。将来が楽しみです!!

今回は保育園最後の運動会ということもあり、気合を入れて写真やビデオ撮影をしましたが、

晴れてはいても体育館は暗く、ピンボケの写真ばかりで、ちょっと残念でした(笑)。


sDSC_3158.jpg
玉入れ

sDSC_3268.jpg
一生懸命、応援してます!!

sDSC_3561.jpg
母親と一緒にデカパン競争

sDSC_3115.jpg
下の子供達のかけっこの応援をしてます

sDSC_3463.jpg
「女々しくて」を踊ってます

sDSC_3601_20130610125429.jpg
そしてリレー、走る姿が格好良かったです!!

長女の発表会

先週の土曜日は長女(保育園)の発表会がありました。

発表会には、山形から大好きなおじいちゃん(嫁の父)もかけつけ、本人は大張り切り。

我々もちょっと早めに行って席取りをしました。これまでの発表会では、いつも時間

ギリギリに行ってたので、席はきまって一番遠く。カメラは遠くて、かつ暗くて、写りが

悪くがっかりしてました。

しか〜し、今回は並んだ甲斐があって、なんと席は前から2列目!ベストポジション。

私はカメラ(一眼レフ)、妻はビデオ担当、お父さんは笑顔担当でした。

時間になり、園児が入場。長女はニコニコ笑顔で入ってきて、我々に気づくと元気

よく手を振ってくれました。

最初はみんなで挨拶、合唱。そして年代別に出し物を披露。

長女(年中さん)の出し物は、マンガ・ワンピースの物語をアレンジした劇。

その物語の中で歌、ゲーム、クイズなど盛りだくさんの内容。

特に目を引いたのは、妖精達が仲間を元気づけようと歌い踊るシーン。その曲は

今流行りのAKB48の「カチューシャ」、歌だけでなく、みんな踊りも決めのポーズも

バッチリで、ちょっと大人っぽい仕草も様になってました。

去年の劇と比べて、内容・質・子供たちの表情・表現、全てにおいて、すごく成長を

感じました。家の中では、まだまだ子供だと思って接してますが、一歩外に出ると全く

違う表情・行動をとるんだと実感しました。

これもひとえに保育園の先生や仲間のおかげですね。これからも、友達とともに楽しい

保育園生活を送って、少しずつ少女(大人)になっていってほしいです。


sDSC_8791.jpg
ちょっと緊張してるかな?

sDSC_8803.jpg
みんなで挨拶、合唱

sDSC_8858.jpg
劇ワンピースの中で、AKB48「カチューシャ」を披露

sDSC_8865.jpg
劇ワンピースの中で、AKB48「カチューシャ」を披露、みんなAKBになりきってます

sDSC_8905.jpg
劇ワンピースのラストシーン、敵をやっつけて、みんなでバンザーイ

sDSC_8986.jpg
劇とは別に「スウィートハートプリキュア」を披露

長男の文化祭

長男の文化祭に家族で参加しました。

長男の通う学校は、知的障がいの子供たちが通う高等特別支援学校。

この学校は基本的に学習よりも就労を目指して様々なこと(作業等)に取り組んでいます。

文化祭はその成果を発表する場であり、また、その作業で作り上げたものを販売したり、

一般の方は実際に作業体験もできます。

作業クラスは、園芸班、陶芸班、木工班、リサイクル班、布クラフト班、カレンダー班、

紙工班、生活作業班などがありました。

園芸班では自分たちで育てた野菜を50円~100円で販売、即完売してました。

陶芸班・木工班では、きれいで立派な作品を販売しており、うちでもコースター、本立てなど

5点ほど購入しました。

私と三男、長女の三人でタイル・コースター作りに挑戦。ピンセットで一つ一つ色々なタイルを

並べるのは根気がいり、タイルを配置するだけで1時間もかかり、ヘトヘトになりました。

長男のクラスは、一般就労に向けての教育に特化した職業学級で、この文化祭では喫茶店を

やっていました。その喫茶店に行きましたが、長蛇の列ができるほど大人気。うちの家族も列に

30分ほど並んで入店。基本は飲み物でしたが、サービスで手作りのお菓子(ティラミスクッキー、

ボーロ)を出してくれて、美味しく頂きました。みんな元気よく笑顔で楽しく接客していました。


文化祭に参加して、一番感じたのは、長男の笑顔が輝いていたことです。中学校の時は、いじめに

あい不登校になった時期もありました。また、進学でも普通高校か支援学校かでも悩みました。

彼と将来のことを話し合い、みんなでこの支援学校を選び、入学しました。文化際で、彼の笑顔を

見れて、この学校に入って間違いじゃなかったと実感しました。これからも、素敵な仲間と

高校生活をエンジョイしてもらいたいです!!月曜日は代休だったようで、早速、仲良し4人組で

ランチ・カラオケに行ったようです。



resize0514.jpg
開会式で校長先生が気合を入れます


resize0515.jpg
学校でやっている作業の様子をビデオで紹介(開会式にて)


resize0517.jpg
園芸班の野菜の直売


resize0519.jpg
こんなに安く売ってます


resize0518.jpg
三男と長女がはがき作りに挑戦


resize0521.jpg
三男がタイル・コースター作りに挑戦


resize0520.jpg
大人気だったカフェの様子


resize0516.jpg
私はジュースの販売の手伝いをしました。