こんにちは~
今年も富山アミザーデサッカー大会に参加してきました。
アミザーデとは…ポルトガル語で「友情」という意味です。
このアミザーデサッカー大会は、毎年、富山で行われているもので今年で14回目です。
大会の趣旨は「一人でも多くの障がい者(児)、健常者が、サッカーを通して、より多くの人と
出会い、ふれあい、交流することにより、互いを理解しあい、認め合いながら交流の輪を広げ、
豊かなスポーツライフを築いていくこと。」です。
このアミザーデは普通のサッカー大会とは全く違います。それは、健常者、障がい者、大人、
子供、老若男女、国籍、何も問わず、サッカーが好きであれば誰でも参加できます。
大会の運営委員長の岩岡さん(大阪体育大学教授)からは、こんな挨拶がありました。
最近、教育の現場ではインクルージブという言葉が聞かれる。インクルージブとは障害があろうと
なかろうと、あらゆる子どもが地域の学校に包み込まれ、必要な援助を提供されながら教育を受ける
こと。障害があるからといって障害児だけの特別の場で教育を受けるのではないということである。
ようするに障害の有無に関係なく、同じ社会で共に生きていくこと。このアミザーデサッカー大会は、
まさにインクルージブそのものであり、14年前から実施されていることは大きな意義があり、この
素晴らしいサッカー大会を続けていってほしい。そして、この精神が富山から日本、世界に広がって
いくことを望む。(岩岡先生~、違っていたら訂正お願いします。)
今年はわがチームPalraboxのメンバーや家族20人と一緒に参加してきました。去年は長男(高2)
との参加でしたが、今年は三男(小4)との参加。普段はちょろちょろしていて落ち着きのない行動が
目立ちますが、この大会では、自分よりも小さいメンバーの子供達の面倒をよく見て、遊んでくれて、
ちょっと大人の彼を見ることができました。サッカーはあまりしてませんでしたが、子供達で楽しく
遊んでいたようで、子供達でケンカしたり、泣いたりする姿はなく、メンバーからも褒められて
いました。ただ、最後にやっぱりやってくれました。家について荷物を降ろしていると、彼の荷物が
一つもありません。他の車に乗っているかもしれないと思い、メンバーに確認してもありません。
そう、サッカーの会場に全て(バック二つ)を忘れてきたんです。ま、子供達の面倒をしっかり見て
くれたので、怒る気にはなれませんでしたが(笑)。
今年も、昨年に引き続き、サッカークリニックに水沼貴史さんが来てくれました。その水沼さんから
意外な話がありました。昨年の大会の時に、水沼さんは脳に血液が溜まっていて、手術するか迷って
いたそうです。この大会に参加して、いろんな人達(障害を持っていても頑張っている姿を見て)と
触れ合い、手術をして頑張る決意できた。そして手術、6時間の予定が12時間にも及んだが、無事に
成功。今も後遺症は出ていない。みんなに出逢えたことにことに感謝しているとのことでした。
サッカークリニックでは「サッカーの基本をしっかり」というスローガンを掲げてやりました。
水沼さんいわく、基本がしっかりしていないと技術が身に着かず、本当の意味でサッカーを楽しめない。
だから、今回は基本中の基本、ボールを強く蹴ってパスをだし、相手はそれを正確にきちんと止める。
この動作をしっかり練習しよう!!強く蹴る、止めるの基礎練習、それをベースにゴール前でのボール
回し、シュートまで連携した動きをやり、最後に楽しくチーム対抗戦。
夜は水沼さんを囲んで懇親会。水沼さんの過去を面白おかしく話していただき、楽しい時間を過ごす
ことができました。来年以降も特別な仕事、役職についていなければ、参加してクリニックをして
いただけるとのこと。そこには、昨年の思いが強く、今の自分があるのは、この大会のお陰で、それに
感謝し恩返しをしたいと言っているように(勝手に)思えました。本当にうれしい限りです。
水沼さんは、サッカー選手としても素晴らしいのはもちろんのこと、さらに人としても尊敬できる兄貴
のような存在に感じました。主催者である岡島さんも素晴らしい人ですが、やはり、人格者ところには、
同じようにいい人、素晴らしい人が集まってくるのだと実感しました。岡島さん、水沼さんのように、
自分も日々精進しながら、いろんな人と繋がっていけたらと思います。
わがチームには、CP(脳性麻痺)サッカー日本代表がいます。彼は高校出たばかりの18歳。プレーにも
切れがあり、将来が有望視されています。ただ、今まではちょっと自分勝手なプレーやチームメンバーに
厳しく言ったりすることがありました。それが、今回の大会に参加して、ちょっとずつ、メンバーを気に
とめたり、一緒にいいプレーできるように自分から歩み寄る姿が見られました。さらに、ボランティア
活動の話をしたら一緒に行きたいと言ってくれたり、介助の必要な参加者を見て手を貸そうとしたり、
とにかくいろんな人と接したいと言ってました。今回の大会で、彼は精神面で大きく成長できたと
思います。さらに、日本代表に戻った時には、この経験が生かされサッカー選手として大きく世界に
羽ばたいてくれることを楽しみにしたいと思います。
毎年、この大会のために、たくさんの地元のボランティアが参加・協力してくれてます。今年は、初めて
地元のJ2カターレ富山の選手、スタッフが参加してくれました。その他、呉羽中学校サッカー部、
高山商業女子サッカー部、富山一高サッカー部など本当に多くの人達が参加してくれました。そして、
最後の日は、みんな障害の有無、老若男女、所属など全く関係なく、一緒にサッカーをすることが
できました。おそらく、参加者みんなが楽しくサッカーができる大会は他にありません。この素晴らしい
サッカー大会が永遠に続けていけるように、自分達もできることを考えながら、来年以降も参加したい
と思います!!


















